
こんな方にお勧め! |
||
---|---|---|
プログラミングに |
Ruby言語に |
Webアプリケーション |
論理的思考力や創造性 |
ICTリテラシーを |
講座のポイント!
知識レベルに合わせた段階的カリキュラム
いきなりプログラミングコードの学習からスタートするのではなく、ソフトウェアやハードウェアなどの基本的な部分から学習をはじめるので、ICTの知識に不安がある方でも安心して学習に取り組めます。カリキュラムは知識レベルに合わせて、「入門」「初級」「中級」「上級」の四段階に分かれているので、ご自身のレベルに合わせて学習を開始することも可能です。
学習期間はじっくり12ヵ月
本講座の学習期間は12ヶ月とじっくり学習できる期間を設けています(教材の配信は約8ヵ月)。普段あまり学習時間が取れない方でも焦らずに受講することができます。もちろん、受講期間中であれば分からない点は何度でも質問できます。
講座の詳細
本講座は、プログラミングを基礎からしっかりと学習し、初歩的なWebアプリケーションの開発ができるようになることを目標としています。
初歩的なWebアプリケーションの作成を目標に、プログラミング言語Rubyの学習をはじめ、アプリケーションの開発やネット上に設置するために必要なICTの学習ができます。1年間で入門から上級まで順を追って学習を進めていきます。プログラミング学習はソースコード中心ではなく、グラフィカル操作中心で行うため、初心者の方でも自分のペースで無理なくICTリテラシーの向上が図れます。ICTリテラシーは、サイバーセキュリティへの感度を高めます。
学習するプログラミング言語にはRubyを採用しています。Rubyは「シンプルなだけでなく、楽しくプログラミングできるように」というコンセプトのもと、日本人のまつもとゆきひろ氏が開発しました。実用性も備えた日本が誇るプログラミング言語で、国際標準化機構の国際規格にも認証されています。
本講座では、知識レベルに合わせた段階的カリキュラムとプログラミングツール中心の学習方法により、ソースコードを書いたことのない方でも、無理なくRubyを学習することが可能です。また、1年をかけて学習していきますので、焦らずじっくりと知識を習得していくことが出来ます。
充実したコンテンツに加えて、受講料が4万円(税別)の低価格であることも本講座の魅力です。
本講座は、社会全体のICTリテラシーの向上に取り組む「社会人プログラミング教育研究実行委員会」の推奨講座です。
ホーム画面などのイメージ
カリキュラム
本講座を構成する教科は次の通りです。(教科の内容・配信順などは変更となる場合があります。)
教科タイトル | 学習概要 |
---|---|
入門 |
ハードウェアとソフトウェアハードウェアとソフトウェアについての学習 プログラミング入門プログラミング言語とスモウルビーによるプログラミングについての学習 |
初級 |
ウェブ入門インターネットやウェブについての学習、簡単なホームぺージの作成 ウェブアプリケーション入門事例をつかったウェブアプリケーションについての学習、簡単なウェブアプリケーションの作成 |
中級 |
サーバー入門サーバーとサービス、Linuxについての学習 クラウド入門クラウド、クラウドサービスについての学習、クラウドサービスを利用したホームページの開発 ウェブアプリケーション開発・中級編ソースコードの管理についての学習、GitHubとクラウドサービスを利用したWebアプリケーションの開発 |
上級 |
コンテナ入門コンテナ型の仮想化環境についての学習、Dockerを使ったウェブサーバーの開発 ウェブアプリケーション開発・上級編アプリのバージョンアップについての学習と実践 セキュリティSSLやアクセス制御、CSRF対策についての学習と実践 システム運用ウェブサーバー、DB のチューニング、ロードバランサーについての学習 |
e-learnigシステムを通じ10ヶ月間で学習します。受講期間は12ヶ月です。
次の要件を何れも満たした方に対して、日本医師会ORCA管理機構名で修了証(デジタル版)を発行します。
・全ての章の受講が完了していること。
・全ての章の演習(復習)問題の回答が完了していること。
教材については、学習時間を1日15分、週6日の学習を想定して作成されております。実際の学習時間は個人差により左右されます。
受講環境
本講座を受講するには、次の環境を満たしていることが必要です。
■e-ラーニングシステムのご利用環境
パソコンOS | Microsoft Windows® 8.1[32 ビット版/64 ビット版] Microsoft Windows® 10[64 ビット版] Mac®[最新版を推奨] プログラミング講座を受講される方はパソコンが必須です。 プログラミング講座では一般に無償で公開されている各種ソフトを利用して学習を進めます。ソフトのインストール・アンインストールには管理者権限が必要です。 |
---|---|
ブラウザ | Microsoft Edge® InternetExplorer® Firefox® GoogleChrome® Safari® |
スマートフォン タブレット |
Android® iPhone® iPad®等[いずれもOS は最新版を推奨] |
一部配信教材の ご利用環境 |
Word・Excel(Microsoft Office®) |
その他 | インターネット接続 E-mail のご使用 迷惑メール振分け防止のため、ORCAMOドメイン(@orcamo.co.jp)からのメールを受信できるようにご設定ください。 |
受講の流れ
本講座を受講するには、次の環境を満たしていることが必要です。
-
STEP1お申込み受講を希望する方は、本ページの内容及び利用規約をご一読のうえ、ページ下方にある「お申込み」からお手続きください。
-
STEP2お支払い受講料は一括前払いとなります。お支払いには、クレジットカード・銀行振込などがご利用できます。
受講料をお支払い頂いた後の返金、受講生の変更はできません。予めご了承ください。 -
STEP3ご案内メールご入金が確認でき次第、講座のご案内メールをご登録メールアドレス宛に送付いたします。なお、ご案内メールが迷惑メールとして処理されてしまうケースが多く発生しております。お申込み前にお使いのメールソフトやメールサーバーの受信設定のご確認をお願い致します。
ご入金後15日を経過してもメールの受信がご確認できない場合は、ページ下方にある「お問い合わせ」または、日本医師会ORCA管理機構株式会社(03-5981-9681)までお問い合わせください。 -
STEP4受講開始本講座の開講日は受講料のご入金確認後にお送りする講座のご案内メール送信日、受講期限は開講日から1年後(365日後)です。
-
STEP5修了証の発行本講座の受講者のうち、次の要件を何れも満たした方に対して、日本医師会ORCA管理機構名で修了証(デジタル版)を発行します。
修了要件
・受講期限内に全ての章の受講が完了していること。
・受講期限内に全ての章の演習問題の回答が完了していること。
注意事項
- お申込みの前に、必ず本ページの内容及び「e-ラーニングサービス利用規約」と「e-ラーニングサービス 個人情報の取り扱いについて」をご一読ください。
- お申込日によって消費税率が異なります。
- 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講生の変更はできません。予めご了承ください。
- ご入金が確認でき次第、講座のご案内メールをご登録メールアドレス宛に送付いたします。なお、ご案内メールが迷惑メールとして処理されてしまうケースが多く発生しております。お申込み前にお使いのメールソフトやメールサーバーの受信設定のご確認をお願い致します。
- ご入金後15日を経過してもメールの受信がご確認できない場合は、お問い合わせまたは、日本医師会ORCA 管理機構株式会社(03-5981-9681)までお問い合わせください。