
今一度、見直そう防災対策
ハザードマップをもう一度確認しましょう!
ハザードマップとは風水害や地震などの自然災害が発生したときに想定される、各地域の被害の範囲や程度、避難場所や避難所などが示された地図のことです。ほとんどの市区町村が地域の特性に応じたハザードマップを作製し、住民に公開しています。
お住まいの地域のハザードマップを見て、自宅のある場所の災害危険度などを家族で調べておきましょう。日ごろから災害リスクを知っておくことで、いざというときのための心がまえや避難計画、より効果的な防災対策に役立てることができます。
ハザードマップにはさまざまな種類があります
ハザードマップには、災害や想定される被害などに応じて、さまざまな種類があります。例えば台風や大雨に備えて河川の氾濫による浸水域や浸水深などを示した「洪水ハザードマップ」や、大きな地震に備えて震度や液状化被害、津波の浸水域や浸水深などを示した「地震ハザードマップ」「津波ハザードマップ」などが作製されています。マップの名称はそれぞれ異なる場合があります。
- 洪水ハザードマップ、高潮ハザードマップ
大雨や台風などに備えるハザードマップです。浸水が想定される区域や浸水深、水害に対応した避難場所・避難所などが示されています。 - 土砂災害ハザードマップ
大雨や地震などに備えるハザードマップです。がけ崩れや地すべりなど土砂災害が想定される区域、土砂災害に対応した避難場所・避難所などが示されています。 - 地震ハザードマップ、震度分布(揺れやすさ)ハザードマップ、液状化ハザードマップ
大きな地震に備えるハザードマップです。震度分布の想定や液状化が想定される区域、地震に対応した避難場所・避難所などが示されています。 - 津波ハザードマップ
地震による津波に備えるハザードマップです。浸水が想定される区域や浸水深、津波に対応した避難場所・避難所などが示されています。
ハザードマップが手元になかったら?
国土交通省ハザードマップポータルサイトでは、全国の市区町村がインターネット上に公開している各種ハザードマップにアクセスすることができます。ひとつのハザードマップに複数の被害想定を示す情報を重ねて表示できる機能もあるので大変便利です。
>>こちらからアクセスできます
避難に関する情報を理解しましょう!
市区町村が発令する避難勧告等の避難情報と気象庁等が発表する防災気象情報は、5段階の警戒レベルで発表されます。住民がとるべき行動を理解して、いざというときの避難行動に役立ててください。
警戒レベル3で高齢者等避難、警戒レベル4で全員避難
警戒レベル3以上では具体的な避難行動が必要になります。「警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始」で、避難するのに時間がかかる高齢者や障害のある人、乳幼児等の要配慮者とその支援者は避難を開始してください。 「警戒レベル4 避難勧告、または避難指示(緊急)」で速やかに全員が避難してください。警戒レベル4までに避難を終えておくことが重要です。
- 被災後の生活再建に向けて
り災証明書の発行や、給付金、住まいの再建等についてまとめました。
< こちらもご参考に >
被災後の生活再建のてびき
あなたを助ける支援制度を知っておきましょう
ハザードマップを確認していますか?
ハザードマップの見方・読み方・備え方
保存版 災害時の健康管理
日ごろからの備えと災害時の対応で健康を守る
避難所づくりに活かす18の視点
避難所運営に必要な18の視点を研究者たちが紹介