東京法規出版

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 日商検定対策プログラミング応用講座- C言語編-

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修

日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-

購入ボタン
日商検定対策 プログラミング基礎講座

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-

購入ボタン

プログラミング初心者でもOK!C言語でコンピュータサイエンスの基礎を学ぼう︕

おすすめ
こんな方におすすめ

概要

C言語は1972年に誕生してから今⽇でも現役で活躍するメジャーな言語です。高速で効率的なプログラムを作成するための汎用言語で、OSや組込みシステム、ゲーム開発など、幅広い分野で使用されています。また、多くのプログラミング言語の基礎となっており、高い開発自由度と移植性、互換性を兼ね備えています。プログラムの仕組みを理解したい初心者や、効率的なプログラムを作成したい開発者におすすめの言語です。

本講座は、日本商⼯会議所主催「⽇商プログラミング検定STANDARDレベル(C言語)」の試験対策講座でありながら、プログラミングに必要な知識やスキルを学習できるカリキュラムとなっています。初心者からプログラミング経験者までお勧めの講座です。

情報技術の普及・進化がもたらした第4次産業革命に伴うICT需要の急速な拡大は、ICT人材不足の深刻化を招いています。日本でも、将来に向けて、小学校からのプログラミング教育の導入などの対策を講じています。その一方で、今または近い将来にICTの知識やスキルを必要とする学生や社会人は、自ら学習し、習得する必要があります。その手段として本講座を是非ご活用いただければ幸いです。

(※)日本商⼯会議所主催の⽇商プログラミング検定は、情報技術の基盤となるプログラミングスキルの学習度を検定する試験です。学習度に応じた4段階(ENTRY、BASIC、STANDARD、EXPERT)が設定されており、年齢、職業等を問わず幅広く多くの方々に受験いただけます。
合格者には修了証が発行され、⼀定のプログラミングスキルを習得した証として履歴書にご記載いただけます。日商プログラミング検定のサイトをご覧ください。

カリキュラム

  1. コンピュータの基礎
  2. 開発環境あれこれ
  3. Visual Studio Codeを利用したプログラミング環境
  4. 本格的なプロジェクト開発

  1. main 関数
  2. 型と変換指定子
  3. 整数と浮動小数点数の表示
  4. 値とリテラル

  1. 変数とデータ型
  2. 四則演算
  3. 単項演算⼦・代⼊演算⼦
  4. 例題

  1. アルゴリズムとは
  2. 選択構造
  3. 複数分岐
  4. 例題

  1. 繰返しについて
  2. 構文の組み合わせ
  3. 繰返しからの脱出
  4. 例題

  1. 配列の利⽤
  2. 全要素
  3. 文字列
  4. 例題

  1. ポインタとは
  2. ポインタと配列
  3. ポインタ配列
  4. 例題

  1. 文字列関数
  2. 文字操作関数・数学関数
  3. ⼀般ユーティリティ関数
  4. 例題

  1. 検定試験対策問題と解説(補足:ビット演算)

  1. 実践的なプログラム
※カリキュラムの内容・配信順などは変更される場合がございます。
動画で学習
復習問題で学習
実践問題に挑戦

受講要件

※学習するうえで必要な要件です。eラーニングのご利用要件は「受講ガイド」をご確認ください。

  1. 基本的なパソコン操作能力(キーボード・マウス操作)
  2. インターネット環境に接続できるパソコン
  3. 各種ブラウザ(chrome 推奨)※各種ブラウザは最新バージョンをご利用ください。
  4. Google アカウント( Colaboratory を使用するため)※アカウントは無料で作成可能です。
  5. インターネット環境

Q&A

「日商検定対策 プログラミング基礎講座」との違いはなんですか
「日商検定対策 プログラミング基礎講座」は、Ruby言語による初歩的なWebアプリケーションの作成を通じて、プログラミングの基礎をはじめ、様々なソフトウェアの利用方法などについて学習できます。学習範囲は基礎から応用部分までと幅広く、一部の学習内容は本講座と重複しています。
プログラミングを始める前に基礎をしっかりと学習されたい方、日商プログラミング検定STANDARDレベルの受験を考えられている方は、本講座の受講をお勧めします。
日商プログラミング検定STANDARD
日本商工会議所が認定している試験実施機関へお申込みください。試験実施機関、お申込み方法などは、日本商工会議所「日商プログラミング」のページをご参照ください。

受講期間・受講料など

受講料 13,200円(税込)
受講期間 183日間(約6ヶ月)
教材種類 講義動画:36本(約15時間)・講義資料:スライド687頁・Webテスト
修了証 あり
日商プログラミング検定の修了証とは別のものです。また、検定試験の合格を保証するものではありません。
団体割引 あり
1回のお申し込みにつき、同一の所属先から10名以上でお申込みの場合は、団体割引価格で受講いただけます。詳細はメールフォーム よりお問い合わせください。

注意事項

  • お申込みの前に、必ず本ページの内容及び「e-ラーニングサービス利用規約」と「e-ラーニングサービス 個人情報の取り扱いについて」をご一読ください。
  • 各教材はeラーニングシステムを通じて配信されます。配信教材は、動画などの一部教材を除き、印刷・保存が可能です。なお、受講期間終了後は、教材の閲覧・質問の投稿・修了証の発行が出来なくなります。
  • お申込日によって消費税率が異なります。
  • 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講生の変更はできません。予めご了承ください。
  • ご入金が確認でき次第、講座のご案内メールをご登録メールアドレス宛に送付いたします。なお、ご案内メールが迷惑メールとして処理されてしまうケースが多く発生しております。お申込み前にお使いのメールソフトやメールサーバーの受信設定のご確認をお願い致します。
  • ご入金後15日を経過してもメールの受信がご確認できない場合は、お問い合わせまでお問い合わせください。

お問い合わせ

電話で問い合わせる

午前9時~午後5時(土日祝日除く)
03-5977-0350

電話

メールで問い合わせる

メールフォームからお問い合わせください

メールフォームへ
メール