メニュー

商品ジャンル

【特集】冬の健康管理 冬には、ほかの季節とはちがった健康対策が必要です。すこやかに春を迎えられるよう、できることから備えを始めましょう。

高齢者のための冬の健康管理

急な温度変化による「ヒートショック」

急激な温度の変化によって起こる体調のトラブルを「ヒートショック」といいます。
暖かい場所から寒い場所へ行くと血圧が急上昇、寒い場所から暖かい場所へ行くと血圧が低下することが原因で起こります。
たとえば、温かい場所から移動して、寒い脱衣室で服を脱いだり、寒いトイレでいきんだりすると血圧が急上昇して心臓病や脳卒中の発作を起こすおそれがあります。逆に、温かい浴槽に入ったときに温度差によって血圧が急降下して失神し、溺死、転倒・骨折などにいたる危険性があります。

入浴でのヒートショックを予防するためのポイント

  • 脱衣室に暖房器具を置き、20℃以上に温めておく。
  • シャワーでお風呂のお湯を入れる、浴槽のフタを開けておくなど、湯気で浴室を温める。
  • 入浴は浴室全体が温まってから。
  • 浴槽につかる前にかけ湯をして体を慣らす。
  • 飲酒後は入浴しない。

冬の「脱水症状」に注意

脱水症状は夏に問題になることが多いですが、冬にも知らず知らずのうちに脱水状態におちいるケースがあります。外気の乾燥や、暖房器具による室内の空気の乾燥で、体内の水分が失われるためです。
脱水症状は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしたり、腎不全になるおそれがあります。十分に水分補給をするようにしましょう。

冬の「脱水症状」の原因 ・暖房などによる乾燥
・夏にくらべて水分摂取の意識が低くなる
・高齢者はのどの渇きを感じにくい

インフルエンザが肺炎や持病の悪化につながることも

インフルエンザは、高齢者が注意すべき感染症の一つです。高齢者がインフルエンザにかかると重症化しやすいだけでなく、肺炎球菌などの二次感染により肺炎を起こすおそれもあります。肺炎は高齢者がかかりやすく、死因にもなる病気のため、注意が必要です。

高齢者の肺炎の特徴

  • 症状が乏しく、発見が遅れがち
    肺炎になっても、高熱、せき、たん、呼吸困難などの症状がはっきりあらわれないことが多く、とくに高熱が出にくいです。>
  • 持病が重症化しやすい
    糖尿病や高血圧、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの持病が重症化しやすくなります。

65歳以上の方、持病のある方は、インフルエンザの予防接種だけでなく、肺炎球菌ワクチンも接種しておくことが推奨されています。


< こちらもご参考に >

高齢者の冬の健康管理

寒さ・脱水対策と感染症対策がポイント

冬場の入浴

ヒートショックに気をつけて

のど・口を鍛えて飲み込む機能を守りましょう

防ごう誤嚥性肺炎 のばそう健康寿命

高齢期の食生活ガイドブック

低栄養に気をつけましょう