一覧
フレイル予防に肉類の摂取が有効である可能性を示唆<東京都健康長寿医療センター>
東京都健康長寿医療センターは4月20日、高齢期のフレイル予防として肉類の摂取が有効である可能性を示す研究結果を公表した。同センター研究所で実施するお達者健診に参加した512名の地域在住高齢者を対象に、聞き取りによる基本情報の調査、食事調査、血清アルブミン値の測定、歩行速度、握力、身体組成の測定を実施。食肉の摂取量(エネルギーベース)により3グループに分け、フレイルに関連する指標との検討を行った結果、肉類摂取量の多いグループで最大歩行速度が最も速くなっていた。さらに詳細な分析を行ったところ、性、年齢等を調整しても肉類摂取量の多い方で最大歩行速度が速いことが認められたという。同センターでは、「フレイル予防のためにたんぱく質の積極的な摂取が推奨されているが、どのような食品からたんぱく質を摂るべきかに着目した研究は不十分。今回の研究では、高齢期のフレイル予防の栄養ケアとして肉類が有効である可能性を示すことができた」としている。
→ プレスリリース