医療ニュース
小児期のADHDとアルコール依存症の治療補助アプリを承認<厚生労働省>
厚生労働省は、小児期における注意欠如多動症(ADHD)治療 とアルコール依存症患者の飲酒量低減を補助する、2つのアプリを2月13日付で製造販売承認した、ADHD治療補助アプリは、米・Akili, Inc.から塩野義製薬が、日本および台湾における独占的開発権・販売権を取 ... 続きを読む
保険医等の新規登録、オンライン申請が可能に<厚生労働省>
2月25日から、これまで登録申請書を地方厚生局に郵送・持参する必要があった保険医・保険薬剤師の新規登録が、オンライン申請できるようになった。申請の際には、▼マイナンバーカード▼マイナンバーカード交付時に設定したパスワード▼PC、スマートフォン、タブレッ ... 続きを読む
地下鉄サリン事件の救護・医療記録等をアーカイブ化<厚生労働省>
厚生労働省は2月13日、1995年に発生した地下鉄サリン事件の救護・医療記録等をアーカイブ化する取り組みを進めると発表した。具体的には次のとおり。▼各医療機関と協議の上、電子カルテまたは外部ハードディスク等での保存を通じ、医療記録の電子化・保存を行う。▼ ... 続きを読む
修学旅行中など「被保険者資格情報の印刷物」で受診可<厚生労働省>
医療機関・薬局の窓口でマイナ保険証による資格確認が基本となった現在、修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等に際しては、児童・生徒自身がマイナ保険証を持参することが原則となる。このことについて厚生労働省は、マイナ保険証に替わり、「マイナポータ ... 続きを読む
病院給食業者「栄養士でない管理栄養士」の病院配置も可能に<厚生労働省>
病院給食の調理を受託する業者は、「栄養士を、受託業務を行う場所(病院)に置くもの」等とされていた省令が改正され、栄養士の資格を有しない管理栄養士を置くことも可能となった。厚労省が2月7日付の通知で都道府県等に周知した。4月1日から適用される。これま ... 続きを読む
OTC類似薬の保険適用除外に強く反対<日本医師会>
日本医師会の宮川政昭常任理事は2月13日の定例会見で、国会で議論されている社会保険料の削減を目的としたOTC類似薬の保険適用除外とOTC医薬品化の推進に強い反対姿勢を示した。宮川常任理事は懸念される影響としてまず、「医療機関の受診控えによる健康被害」を ... 続きを読む
父親支援の支援者向けマニュアルを作成<国立成育医療研究センター>
国立成育医療研究センターは1月30日、自治体による父親支援の拡充を目指して、支援者向けのマニュアルを作成・公開した。マニュアルは、政策科学研究部の竹原健二部長らが、こども家庭庁の研究班の活動として、多くの自治体の父親支援事業の伴走や相談対応、支援者 ... 続きを読む
3月に、HPKIセミナーを開催<日医・MEDIS>
日本医師会と医療情報システム開発センター(MEDIS)は、3月4日に、「保健医療福祉分野の公開基盤HPKIセミナー」を開催する。14時から16時30分までZOOMウェビナーにて開催。受講料は無料。HPKIに興味がある人なら、誰でも参加できるが、事前申込が必要となる。テー ... 続きを読む
ペイハラ、ネット上の悪質書き込みの相談窓口の運用を開始<日本医師会>
日本医師会は1月より、「日本医師会ペイシェントハラスメント・ネット上の悪質な書き込み相談窓口」を運用している。Google Map等の口コミやSNS等で、医療機関に対する悪質な書き込みが増加していることがアンケートから明らかとなり、開設に至った。相談は、WEB ... 続きを読む
2024年「医療、福祉」の給与、全産業平均より1割低<厚生労働省>
2024年の「医療、福祉」分野の月間給与額の平均は31万899円で、前年から3.0%上昇したものの、全産業平均の34万8,182円からは10.7%下回っていることが、厚生労働省が2月5日に公表した2024年分「毎月勤労統計調査」の結果速報でわかった。産業別にみると「医療、福 ... 続きを読む