一覧
モデル動物で「腸呼吸」の有効性を確認<東京医科歯科大など>
東京医科歯科大学は5月15日、同大と名古屋大学などの共同研究グループが、腸に酸素を供給し全身の酸素化を可能とする腸換気(Enteral Ventilation:EVA)法を開発したと発表した。研究グループは、マウスの腸管内に純酸素ガス、もしくは酸素が豊富に溶けたパーフルオロカーボン(炭素とフッ素のみから構成される化学物質)を注入するEVA法を開発、モデルマウスにおいて重篤な呼吸不全状態を改善し、全身の酸素化を大幅に改善されることを確認した。さらに、ラットとブタでも安全性と有効性が示されたという。こうした「腸呼吸」の仕組みは一部の水棲動物で認められていたが、ほ乳類で可能かどうかは解明されていなかった。研究グループはEVA法について、「新たな呼吸管理法としての応用可能性を有しており、肺を直接介さずに呼吸不全を緩和できる可能がある」とし、将来的に臨床面で活用できるものとして、人工肺や人工呼吸器の離脱促進、救急領域における上気道閉塞の患者に対する急性期の呼吸管理法などを挙げている。また東京医科歯科大では同日、EVA法を用いた治療法の実用化をめざし、クラウドファンディングを開始している。
→ プレスリリース
→ 研究成果について・クラウドファンディングについて