一覧
樹状細胞がアトピー性皮膚炎の増悪化を阻止する仕組みを発見<宮崎大学>
宮崎大学は7月27日、医学部の佐藤克明教授と天野正宏教授の共同研究チームが、樹状細胞がアトピー性皮膚炎の増悪化を阻止する仕組みを発見したと発表した。研究チームは樹状細胞を欠損させたマウスと通常の野生型マウスの比較実験を実施。その結果、樹状細胞欠損マウスでは野生型に比べ、免疫組織における顆粒球(好酸球、好中球、好塩基球/肥満細胞等)の割合の増加、血清中における炎症を誘発したり免疫細胞を増やしたりするサイトカインやIgE、IgGの増加、皮膚細胞におけるアレルギー性炎症に関わる遺伝子の発現亢進やフィラグリン遺伝子の発現低下――などが認められたという。また実際に、樹状細胞欠損マウスでは皮膚のバリア機能が壊れ、黄色ブドウ球菌が定着し、野生型に比べ症状が悪化したことも確認した。これまでアレルギー疾患は、樹状細胞が病原性微生物を捕食することにより開始すると考えられてきたが、これらの結果から研究チームでは、「樹状細胞は、アトピー性皮膚炎の発症や増悪化には必要ではなく、むしろ免疫バランスを維持することにより、アトピー性皮膚炎の増悪化阻止に作用するという重要な知見を得ることができた」としている。
→ プレスリリース