メニュー

商品ジャンル

一覧

食物アレルギー診断で、侵襲のない新検査法を研究<国立成育医療研究センター>

国立成育医療研究センターは先ごろ、大矢幸弘・アレルギーセンター長と東大大学院の村田幸久准教授らのグループが、侵襲のない新たな食物アレルギー検査法の臨床研究を行ったと発表した。研究では、卵、牛乳、小麦に対し二重盲検食物経口負荷試験を行った子どもと、鶏卵の経口免疫療法を行っている子どもの尿中PGDM(プロスタグランジンD2の代謝物)を測定。その結果、食物経口負荷試験でアレルギー症状が誘発された際に尿中PGDMは上昇、また経口免疫療法で尿中PGDM濃度が上昇しなかった患者は、脱感作状態を獲得し免疫療法の治療効果が得られやすいことが判明した。この結果について研究グループでは、尿中PGDMは、軽微な症状の発症に至るアレルギー反応だけでなく、症状の発現に至らないようなわずかな体の反応をも検出でき、継続的にモニタリングすることで、経口免疫療法の治療効果を評価できるようになることが期待されるとしている。

プレスリリース【PDF】