メニュー

商品ジャンル

一覧

ぜん息とアトピー性皮膚炎の新たな治療標的を同定<かずさDNA研>

かずさDNA研究所と千葉大学は11月24日、両者の共同研究チームが、ぜん息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こす脂質代謝経路を明らかにしたと発表した。研究チームは、脂質代謝によるヘルパーT細胞の分化制御機構に着目、脂肪酸代謝を制御するACC1という酵素が、病原性T細胞のサイトカイン産生を誘導していることを発見した。そして、ACC1欠損マウスではぜんそくやアトピー性皮膚炎の症状が改善されること、ACC1阻害剤を皮膚に塗布することでアトピー性皮膚炎症状が抑制されることも確認。またACC1の欠損により、ぜんそくでは主に好酸球を誘導するIL-5が、皮膚では好塩基球を誘導するIL-3の産生が減少したことも観察されたという。研究チームでは、こうした成果を踏まえ、「病原性T 細胞のACC1を人為的にコントロールすることでアレルギー性炎症を抑制し、根治治療につながると期待される」としている。

プレスリリース