メニュー

商品ジャンル

一覧

リコピンがアレルギー症状を緩和させるメカニズムを解明<十文字学園女子大>

十文字学園女子大学は12月2日 同大と京都府立医大の共同研究グループが、リコピン摂取によるアレルギー症状抑制メカニズムを解明したと発表した。これまで、制御性T細胞(Treg細胞)が食物アレルギーを減弱させることは報告されているが、カロテノイドのTreg細胞に対する作用は明らかにされていなかった。今回の研究では、マウスにリコピン、β-カロテン、アスタキサンチンまたはルテインを含む食餌を4週間与え、大腸粘膜内のTreg細胞を評価した結果、リコピンのみがTreg細胞数を有意に増加させた。また、マウス脾臓から単離したナイーブCD4 + T細胞にリコピンを添加したところ、Treg細胞への分化を促進した。さらにリコピン摂餌による影響を食物アレルギーモデルマウスで調べたところ、大腸粘膜内のTreg細胞の数が有意に増加、アレルギー症状が軽減された。食物アレルギーを引き起こすサイトカインIL4、IL-9、IL-13 の大腸粘膜内の発現も、リコピン摂取によって有意に減少した。研究グループでは、「本知見はリコピンを用いたアレルギー疾患予防・治療だけでなく、その他の多くの自己免疫疾患に対する治療戦略構築に対して有用な情報となることが期待される」としている。

プレスリリース