メニュー

商品ジャンル

一覧

iPS細胞由来血小板の自己輸血、1年経過後「有害事象なし」<京大病院・CiRA>

京都大学医学部附属病院と京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は9月30日、血小板輸血不応症を合併した再生不良性貧血の患者を対象とするiPS細胞由来血小板の自己輸血に関する臨床研究で、当初予定していた投与後1年を経過し、特に問題がないことが確認されたと発表した。研究グループは、再生不良性貧血で、かつ抗HPA-1a抗体による血小板輸血不応症を併発しているHPA-1b/1b型の患者の血液細胞から作製するiPS細胞を経由して誘導される血小板を、当該患者に投与。輸血後1年間経過した後も、臨床的に問題となる有害事情は確認されなかった。iPS血小板と考えられるやや大型の血小板が血液中にあることも確認できたという。今回の成果についてCiRAでは、適合する血小板ドナーが存在しない患者に対し、必要となった場合に拒絶されない血小板を製造できることが可能となったことが示された」としている。

ニュース