メニュー

商品ジャンル

一覧

高齢者において、認知症に誤診され得る発達障害の存在を報告 <熊本大学>

熊本大学は9月27日、高齢者において、認知症に誤診され得る発達障害が存在することを示した調査研究結果を公表した。同大学病院神経精神科の佐々木博之特任助教、同大学院の竹林実教授らの研究グループは、認知症が疑われ熊本大学病院の認知症専門外来に紹介された446名の患者について調べたところ、7名(1.6%)の患者は、認知症ではなく注意欠陥多動性障害(ADHD)であったという。この結果について研究グループでは、「先天的な疾患と考えられている発達障害が、加齢により後天的に顕在化する新しい可能性が示唆された」とした。さらに、認知症と誤診されうる発達障害の高齢患者の約半数はADHDの治療薬で症状が改善したことから、「適切に診断し治療を行うことで回復する可能性があることも明らかになった」としている。研究グループでは、今後さらに大規模な調査を行い有病率を明らかにし、認知症に誤診されうる発達障害患者の存在を社会へ啓発する必要性を強調するとともに、高齢者の発達障害を適切にかつ簡便に鑑別するツールの開発が急務との認識を示した。

お知らせ(生命科学系)