メニュー

商品ジャンル

一覧

地域に根差した医師の役割を説明<松本日医会長>

日本医師会の松本吉郎会長は9月28日の定例記者会見で、地域に根差した医師の役割について、日医としての考え方を解説した。松本会長はまず、地域医療について、「内科・外科のみならず、眼科や耳鼻咽喉科などの診療科も必要不可欠である」とした上で、「現状では、新型コロナウイルス感染症の医療に注目が集まっているが、従来の日常診療も各地域で地道に行われており、これらの地域医療がまさに日本の医療を支えている」と強調。「行政・医師会等の公益活動」に関しては医師会・専門医会・自治会・保健所関連の委員等が、「地域保健・公衆衛生活動」としては、母子保健、乳幼児保健、学校保健等が挙げられるとした。加えて、「多職種連携」として、在宅医療ネットワークへの参画、介護保険関連文書の作成などを指摘。そのほか、看護師・准看護師養成所の運営や講師など地域での医療活動が多岐にわたることを改めて説明した。さらに「医師会=開業医の団体」との認識に対しては、会員の約半数は勤務医であることを挙げ明確に否定。今後は、医師会の組織力強化のためにも勤務医の入会促進が重要になるとの認識を示した。

日医on-line