メニュー

商品ジャンル

一覧

脂肪肝、脂質異常症、糖尿病の新しい治療法につながる発見<東工大>

東京工業大学は昨年12月27日、同大の研究グループが、タンパク質チロシン脱リン酸化酵素の一つであるPTPROを欠損したマウスが、高度肥満状態になっても、脂肪肝や脂質異常症、糖尿病にならないことを発見したことを明らかにした。太りすぎの状態が続くと、脂肪組織の蓄積限界を超えてあふれ出した脂肪が、本来は脂肪がたまらない肝臓や膵臓、筋肉などに「異所性脂肪」としてたまる。異所性脂肪が蓄積した臓器や組織では炎症反応が起こり、障害が発生するとともに、体全体が慢性的な低度の炎症状態になる。その結果、脂肪肝や脂質異常症、糖尿病などが生じる。しかし、研究グループがPTPROを欠損した高度肥満マウスを調べたところ、異所性脂肪の蓄積がほとんど起こらず炎症反応も低く抑えられていた。さらに、高度肥満マウスにPTPROの働きを抑制する薬剤を1カ月間投与したところ、肝臓などにたまった異所性脂肪が脂肪組織に移動することで減少し、脂肪肝や脂質異常症、糖尿病が回復した。研究グループでは、この研究成果については「肥満に伴って起こるさまざまな病気の中心として働いている分子とそのメカニズムを明らかにしたものであり、肥満によって誘発される脂肪肝(炎)や脂質異常症、糖尿病などの疾患の新しい治療法や予防法の確立につながるものと期待される」としている。

プレスリリース