一覧
アセトアミノフェン添付文書、副作用「薬剤性過敏症症候群」追記<厚生労働省>
厚生労働省は1月17日、医療用アセトアミノフェン含有製剤(経口剤、坐剤、注射剤)の添付文書に、重要な副作用として「薬剤性過敏症症候群」を追記するよう、日本製薬団体連合に指示した。この措置は、医薬品医療機器総合機構(PMDA)のデータベースに集積された薬剤性過敏症症候群の症例のうちアセトアミノフェンが投与された44例のうち6例で、事象との因果関係が否定できないと判断されたことを受けたもの。この6例には含まれていないが、死亡例も3例あった。新たに追加される薬剤性過敏症症候群の説明文案は次のとおり。「初期症状として、発熱が見られ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること」。一般用医薬品でのアセトアミノフェン含有製剤でも、同様の措置がとられている。
→ 「使用上の注意」の改訂について【PDF】
→ 使用上の注意の改訂指示通知(医薬品)令和4年度指示分(PMDA)