メニュー

商品ジャンル

一覧

2021年度、特定健診実施率は56.5% <厚生労働省>

2021年度の特定健康診査の対象者数は約5,380万人、受診者数は約3,039万人であり、実施率は前年度比3.1ポイント増の56.5%だったことが、厚生労働省が5月10日に公表した2021年度分の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」でわかった。特定保健指導の実施率は前年度比1.6ポイント増の24.6%だった(対象者数:約526万人、特定保健指導を終了した者:約129万人)。保険者別の(特定健診実施率/特定保健指導実施率)は、市町村国保(36.4%/27.9%)、国保組合(49.0%/13.2%)、協会けんぽ(55.9%/16.5%)、船員保険(52.0%/13.4%)、健保組合(80.5%/31.1%)、共済組合(80.8%/31.4%)となっている。メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率(対2008年度比)は、前年度比2.9ポイント向上し13.8%だった。ちなみに国は2023年度までに、特定健診/特定保健指導の実施率を70%以上/45%以上、メタボ該当者及び予備群の対2008年度比減少率を25%以上とすることを目標としている。

2021年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況