一覧
ACSに対するSGLT2阻害薬の早期導入の効果をNDBデータで検証<国循>
国立循環器病研究センターは6月6日、同センターと奈良県立医大の研究グループが、急性冠症候群患者(ACS)に対するSGLT2阻害薬の早期開始は、心不全を伴うACS患者において、全死亡、心不全もしくはACSの再入院の複合イベントの減少と関連することを、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を用いて明らかにしたと発表した。対象としたのは、2014年度~2020年度にACSで初回入院し、直近で心不全入院のない患者388,185人。主要エンドポイントは、全死亡、心不全もしくはACSの再入院の複合アウトカムとした。入院中の利尿剤や機械的補助循環等の治療の有無で重症心不全がある群とない群に患者を分け、入院14日以内のSGLT2阻害薬開始とアウトカムとの関連について解析を行った。その結果、心不全あり群において、SGLT2阻害薬の早期開始は主要エンドポイントの減少と関連していた一方で、心不全なし群では、SGLT2阻害薬の使用と主要エンドポイントとの関連は見られなかった。加えて、心不全あり群のうち、糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の開始は、わが国でよく用いられているDPP4阻害薬の開始と比較しても、主要エンドポイントの減少と関連していた。
→ プレスリリース