メニュー

商品ジャンル

一覧

熱中症搬送者数を1週間先まで予測するウェブサイトを運用<名古屋工大>

古屋工業大学は7月9日、8都道府県(東京都、大阪、愛知、福岡、宮城、新潟、広島、北海道)の1週間先までの熱中症搬送者予測人数をWebサイト上で公開を始めた。予測式を開発したのは、平田晃正教授らの研究グループ。2013年~2019年の6月~9月における気象データと、約14万件の熱中症搬送者データを分析し開発した。これまでの研究で得られた、高齢者では連続する3日間の気象条件によって熱中症リスクが増大すること、暑熱順化によって初夏と晩夏における熱中症リスクの違いも考慮した。週間天気予報を利用することで、1週間先までの熱中症搬送者数予測を各都道府県において提供可能としている。日ごとの熱中症搬送者数の予測人数がリアルタイムで表示されるため、熱中症リスクの低減に向けた啓発活動や、救急搬送される患者数の推定などへの応用が期待される。対象都道府県も順次拡大していくという。

プレスリリース
熱中症搬送患者数予測サイト