一覧
運動が細胞老化を抑制するメカニズムを解明<東京都健康長寿医療センター研究所>
7月18日、東京都健康長寿医療センター研究所は、動物モデルを用いた研究から、運動により筋組織から産出される因子PEDFが末梢組織の細胞老化を抑制する働きを持つことを明らかにしたと発表した。津島博道日本学術振興会特別研究員、杉本昌隆研究副部長らの研究グループは、細胞老化を抑制するマイオカイン(筋肉細胞で産生される生理活性物質)の探索を行い、候補となる因子PEDF(色素上皮由来因子)を得た。PEDFのマウス自発的運動モデルにおける血中動態を調べたところ、運動群では筋組織で発現が上昇し、血中PEDFタンパク質も増加することを確認。また組換えPEDFタンパク質をマウスに投与すると、肺組織や脂肪組織で老化細胞の減少が認められた。さらに肺気腫モデル動物にPEDFを投与すると、肺組織の老化細胞の減少と呼吸機能低下の抑制が見られた。加えてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の血中PEDFは、呼吸機能が低下している患者ほど低いことも示され、PEDFが細胞老化を介しCOPD病態に影響を与えることが示唆された。この研究成果について研究グループでは、「運動の作用点の一つがPEDFを介した細胞老化抑制であることを示唆しており、慢性疾患に対する新たな予防や治療法の開発につながることが期待される」としている。
→ プレスリリース