メニュー

商品ジャンル

一覧

「基本チェックリスト」5項目で、認知症発症を高い精度で予測<畿央大>

加齢による各種機能の衰えを早期発見するための「基本チェックリスト」全25項目のうち、特定の5項目の合計スコアが、認知症の発症予測において総得点よりも精度が優れているとの研究結果を、畿央大学が7月24日に公表した。同大学院の研究グループは、某市在住の要介護認定を受けていない65~80歳の高齢者を1年間追跡し、死亡者を除外した6,476名を対象に、新規認知症発症(認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱa以上)に関連する基本チェックリストの個別項目を検討した。その結果、1年間の認知症発症は40名(0.6%)であり、基本チェックリストの「買い物」「相談」「階段昇降」「物忘れ」「時間的方向性」の5項目が新規認知症発症に関連することが明らかとなった。またこれら5項目の合計スコアは、認知機能項目や基本チェックリスト合計スコアよりも有意に予測精度が高いことが示された。研究グループでは、「5項目の合計スコアは(中略)、簡便で一般臨床で活用しやすく、効果的なハイリスク者の抽出や認知症に対する予防的介入の一助となると考えられる」としている。

ニュース&トピックス