メニュー

商品ジャンル

一覧

尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱<日本高血圧学会>

日本高血圧学会は10月8日、日本人のための尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)の目標値と評価方法に関するコンセンサスステートメントを公表した。尿ナトカリ比が血圧値との間に連続した正の関連があり、それぞれ単独でみるよりも、より強く血圧高値と関連していることが、国内の大規模疫学調査等で明らかになっている。これを踏まえステートメントでは、健常日本人における目標値として、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の食塩とカリウムの摂取目標量に相当する「2未満」を至適目標に、日本人の平均値未満に相当する「4未満」を実現可能目標に設定することを提唱。評価方法については、随時尿を用いて測定する場合、「週に4日以上、異なる時間帯に採取した尿の測定値から平均を算出する」ことを強く推奨した。尿ナトカリ比は、健診・医療機関で安価かつ簡便に測定できることから同学会では、「高血圧の予防と管理、脳卒中、心臓病、腎臓病の予防に活用されることを期待する」としている。

プレスリリース【PDF】