メニュー

商品ジャンル

一覧

IgE抗体の“量”と“質”から鶏卵アレルギーを安全に診断 <国立成育医療研究センター>

6月24日、国立成育医療研究センターと徳島大学の研究グループは、鶏卵アレルギーを診断する新しい検査法の応用研究を行ったことを発表した。現行のオボムコイド特異的IgE抗体価測定検査は、抗体価が非常に高い患者にのみ有効であり、抗体価が低い患者には、アナフィラキシーの危険を伴う「食物経口負荷試験」を行う必要がある。研究グループは、高密度集積カルボキシル化プロテイン(DCP)チップを用いて、特異的IgE抗体の抗原親和性を測定する技術を世界で初めて開発。IgE抗体価の低い小児において、鶏卵アレルギーの発症とオボムコイド特異的IgE抗体の抗原親和性との関連を調べたところ、食物経口負荷試験でアレルギー症状が出現した児は、出現しなかった児に比べて、オボムコイド特異的IgE抗体の抗原親和性が高いことがわかった。
すなわち、鶏卵アレルギーの発症には、血中のIgE抗体の“量”(IgE抗体価)と“質”(IgE抗体の抗原親和性)の2つが関連していることが判明。研究グループは、IgE抗体価とIgE抗体の抗原親和性を検査することで、食物経口負荷試験とほぼ同じ精度で、より安全に食物アレルギーを診断できるとしている。

プレスリリース(成育医療研究センター)