メニュー

商品ジャンル

一覧

歯周病によって認知症の原因物質が脳に蓄積する仕組みを解明 <九州大学>

九州大学と北京理工大(中国)などの研究チームは先ごろ、歯周病菌が体内に侵入することで、認知症の原因物質が脳に蓄積し、記憶障害が起きる仕組みを解明したと発表した。
認知症の7割を占めるアルツハイマー病は、「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年にわたって少しずつ脳に蓄積することで発症するとされている。研究チームは、マウスに3週間、歯周病菌を直接投与して感染させ、正常なマウスと比較したところ、歯周病菌に感染したマウスの脳血管の表面では、Aβを脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増えていた。脳細胞へのAβの蓄積量も10倍に増えた。
武洲九州大学准教授(脳神経科学)は「歯周病菌が、異常なたんぱく質が脳に蓄積することを加速させてしまうことが明らかになった。歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性がある」としている。

九州大学 プレスリリース