経口免疫療法の治療メカニズムの一端を解明 <千葉大学大学院>
経口免疫療法は、どのような作用機序でアレルギーの根治につながっているのかまだ不明な部分が多く、治療中の副反応や成功率の低さといった課題を抱えている。共同研究チームは、食物アレルギーの経口免疫治療モデルマウスを作りだし比較実験を行ったところ、経口免疫療法を行いアレルギー症状が軽減された群では、マスト細胞が「低応答」状態になることに加え、制御性T細胞を増やすサイトカインである「IL-2」や、アレルギー症状を抑えるサイトカイン「IL-10」を産生していることが判明。アレルギーを起こす悪玉細胞からアレルギー反応を抑える善玉細胞へとその性質が変化していることが発見された。
さらに、経口免疫治療の途中にマスト細胞をマウスの体から除去する実験も行ったところ、制御性T細胞が減少し、同時にアレルギーを抑える性質も低下することが確認された。
経口免疫療法によるアレルギー治療の成功には、マスト細胞が低応答化するだけではなく、マスト細胞自身がアレルギーを抑える細胞へと機能を転換させるメカニズムが重要であることが判明した。今後は、アレルギーの悪玉細胞を善玉細胞へと効率的に切り替えるスイッチ機構を明らかにすることが目標だとしている。
→ 千葉大学 プレスリリース