老化細胞除去するGLS1阻害剤 加齢現象や生活習慣病を改善<東京大学医科学研究所>
研究グループは、老化細胞の生存に必須な遺伝子群を探索した結果、グルタミン代謝に関与する「GLS1」を同定した。さらに、老化細胞はリソソーム膜に損傷が生じ、細胞内pHが低下することで、GLS1の阻害に対する感受性が亢進することも明らかにした。また、老齢マウスにGLS1阻害剤を投与したところ、さまざまな組織・臓器における老化細胞が除去され、加齢現象が改善。加齢関連疾患モデルマウスにおいても、肥満性糖尿病、動脈硬化症、非アルコール性脂肪肝(NASH)の症状改善にGLS1阻害剤が有効であったという。
人間でも、加齢とともにGLS1の働きが強まることが分かっていることから、研究グループは、老化細胞の代謝特異性やそれに起因する脆弱性が明らかとなり、それらを標的とする薬剤を開発することで健康寿命の亢進のみならず「がん」や「動脈硬化」などのさまざまな老年病の予防・治療への展開も期待できるとしている。
→ 東京大学医科学研究所プレスリリース