新型コロナウイルス感染によりウイルス量にかかわらず嗅上皮が脱落<東京大学>
新型コロナウイルスによって引き起こされる嗅覚障害は、初期症状としてだけでなく、発症後約2か月経過しPCRが陰性化した人の18~45%にも残存していることが明らかになっている。一般的に、においを感知する嗅上皮は一度脱落しても再生して正常厚に戻るが、傷害が重度の場合は正常化しないことが知られている。新型コロナウイルスに感染した場合も、嗅上皮が脱落することはわかっていたが、上皮厚が正常化するかは不明だった。
そこで、研究グループがハムスターを用いて実験を行ったところ、新型コロナウイルスに感染した場合、ウイルス量に関わらず、感染が成立すると感染後数日で広範囲にわたって嗅上皮が脱落することが明らかになった。また、大部分の嗅上皮は感染後21日で正常厚になることも判明した。 研究グループは、この結果により新型コロナウイルス感染による嗅覚障害の病態解明や治療シーズ開発を加速させることが期待できるとしている。
→ 東大病院 プレスリリース「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染モデルにおける嗅上皮の変化」