メニュー

商品ジャンル

一覧

日本人の生活習慣病発症には、体脂肪の「質」が影響<順天堂大学>

順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史先任准教授らの研究グループは、正常体重の日本人における脂肪組織の質の低下と代謝異常がどのように関連するのかを解明することを目的として、正常体重(BMIが正常範囲内)の日本人男性約100名に対して、脂肪組織の「質」の指標となる「脂肪貯蔵機能」「アディポネクチン濃度」に関する大掛かりな検査を実施。その結果を2月22日に公表した。
それによると、正常体重の日本人男性において「脂肪貯蔵機能」が低く、かつ「アディポネクチン濃度」が低い場合は、インスリン抵抗性、高中性脂肪血症、肝脂肪蓄積といった代謝異常の程度が顕著であること、すなわち、正常体重の日本人男性において、代謝異常の本質的な原因は、脂肪組織の「質」であることが明らかになった。研究グループは、特定健診など内臓脂肪の蓄積(脂肪の量)に着目した生活習慣病予防対策が行われているが、太っていなくても代謝異常を発症しやすい日本人にとって、脂肪の「質」に着目した予防対策の必要性が示唆されたとしている。

順天堂大学 プレスリリース 正常体重でも代謝異常となる原因に脂肪の「質」が関連