日本人の生活習慣病発症には、体脂肪の「質」が影響<順天堂大学>
それによると、正常体重の日本人男性において「脂肪貯蔵機能」が低く、かつ「アディポネクチン濃度」が低い場合は、インスリン抵抗性、高中性脂肪血症、肝脂肪蓄積といった代謝異常の程度が顕著であること、すなわち、正常体重の日本人男性において、代謝異常の本質的な原因は、脂肪組織の「質」であることが明らかになった。研究グループは、特定健診など内臓脂肪の蓄積(脂肪の量)に着目した生活習慣病予防対策が行われているが、太っていなくても代謝異常を発症しやすい日本人にとって、脂肪の「質」に着目した予防対策の必要性が示唆されたとしている。
→ 順天堂大学 プレスリリース 正常体重でも代謝異常となる原因に脂肪の「質」が関連