一覧
酒量が増える脳内メカニズムを解明<東北大学>
2月18日、東北大学大学院の研究グループは、ショウジョウバエをモデルに、飲酒量が増大する脳内メカニズムを発見したと発表した。ショウジョウバエはアルコールを与えると、その摂取量が日に日に増大するアルコール依存症モデルとして知られている。今回の研究で、アルコールを自由に繰り返し飲んだハエは、アルコールを与えられなかったハエに比べ、脳内で快楽を伝達するD1型ドーパミンの受容体の量が増えていることがわかった。このことから、アルコール摂取の増大を妨げるには、ドーパミンの放出の阻害、もしくはD1ドーパミン受容体遺伝子の破壊が効果的であることが判明した。D1ドーパミン受容体は、餌の匂いの記憶など脳の高次機能に重要な役割を果たすことが知られているが、本研究により、その過剰な活性化は飲酒量の増大というリスクをもたらすことが明らかとなった。
→ 東北大学 プレスリリース「酒量が増える脳内メカニズムの解明 ドーパミン報酬系の異常が飲酒の増大をもたらす」