関西医科大学は4月5日、小児科学講座の金子一成主任教授らの研究チームが、鶏卵アレルギー児の腸内において酪酢酸生菌が減少していることを確認したと発表した。鶏卵アレルギーを持つ小児患者18例と、同年代の健康な小児22例の便を用いて遺伝子解析した結果、前者では腸内細菌叢の多様性が低下していること、腸内細菌叢に占める酪酸産生菌の割合が有意に低下していることを発見したという。研究チームでは、酪酸産生菌は腸内で酪酸を作り出し、過剰な免疫を抑制する制御性T細胞を増やすことから、酪酸産生菌の減少は制御性 T 細胞の減少を招き、アレルギー症状をきたすこと、また、酪酸産生菌の減少という腸内細菌叢の乱れを改善させることが、各種アレルギー疾患の予防につながる可能性を示すものとしている。