メニュー

商品ジャンル

一覧

心理的ストレスが腸内細菌に影響を与えるメカニズムを解明<北海道大学>

北海道大学は5月11日、中村公則准教授、綾部時芳教授らの研究グループが、心理的ストレスによって小腸のパネト細胞から分泌されるαディフェンシンが減少し、腸内細菌叢を攪乱する機序を解明したと発表した。αディフェンシンは、自然免疫ではたらく抗菌ペプチドのことで、腸内環境の恒常化を保つはたらきに関与し、減少すると腸内細菌叢を破綻させてさまざまな病気に関連することが知られている。これまで、心理的ストレスが腸内細菌叢の異常に関与することは知られていたが、この研究で心理的ストレスがαディフェンシン分泌量を減少させることで、腸内細菌叢と代謝物の組成が異常になることが明らかになった。さらに本研究は、慢性社会的敗北ストレスモデルマウスを用いた研究であり、自然免疫と腸内細菌が形成する腸内環境に焦点を当て、うつ病の全く新しいメカニズムを明らかにした画期的成果であるとしている。この結果により、うつ病の予防や治療法開発に貢献することが期待される。

プレスリリース