医療ニュース
慢性疾患へのオンライン診療・服薬指導可能に 新型コロナ拡大で <厚生労働省>
厚生労働省は2月28日、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、すでに診断されている慢性疾患等の定期受診患者に対するオンライン診療・服薬指導を認める決定をした。事前に診療計画が作成されていない場合でもオンライン診療が可能となり、患者が常用薬とし ... 続きを読む
「オンライン服薬指導」保険適用決定 特区で実証実験進む <厚生労働省>
2月7日の中医協答申により4月から「オンライン服薬指導」が保険適用となることが決まった。ただし実際に開始されるのは今年12月までに予定されている改正薬機法の施行以後となる。それに先立ち、国家戦略特区の愛知県と兵庫県養父市、福岡市、千葉市で実証事業が行 ... 続きを読む
がん診療連携拠点病院 類型の見直し <厚生労働省>
厚生労働省は2月19日、「がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会」で、指定要件を満たしていない地域がん診療連携拠点病院29か所を“特例型”とし、9月1まで未充足の状況が続く場合は指定の取り消しも検討すると明らかにした。一方で、同一医療圏で最も優れた診 ... 続きを読む
花粉症の自己チェックツールをウェブで公開 <ノバルティスファーマ>
ノバルティスファーマ株式会社は2月に、『重症花粉症ドットコム』を開設した。従来の重症花粉症の情報に特化したWEBサイトを、自分に合った花粉マネジメント法の理解や治療選択の⼀助となることを目的にリニューアルしたもの。サイト上の花粉症チェッカーで花粉症 ... 続きを読む
災害時を想定 ドローンによる血液運搬実験が成功 <熊本赤十字部病院など>
熊本赤十字病院を中心とする研究チームは2月26日、ドローンを用いて血液などを運ぶ実証実験を行った。小国町の小国公立病院への道路が寸断されたと想定。約1キロ離れた小国小学校でドローンに凍結血漿を積み込み、熊本市東区の熊本赤十字病院から遠隔操作し、無事 ... 続きを読む
グループ病院にフォーミュラリー導入手順書を配付 <日赤本社>
日本赤十字社本社は先ごろ、グループ病院・91施設に対して、「使⽤ガイド付きの医薬品集(フォーミュラリ―)導入手順書」を配付した。日赤本社は今後、グループ病院に対し、共同購入も見据えながら、薬効群ごとに選定した第一推奨薬を推奨していくという。フォーミ ... 続きを読む
静脈路確保、技師・技士へ業務移管の方向へ <厚生労働省>
2月19日、厚生労働省の「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」の第6回目の会合が開かれた。焦点の一つとなっていた静脈路確保の診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学士への業務移管については、当日も前回同様、看護師 ... 続きを読む
産学共同で遠隔医療の研究講座を開設 <順天堂大学>
2月5日、順天堂大学は、フィリップス・ジャパン、東邦ホールディングス、旭化成、インターリハ4社と共同研究講座「デジタルヘルス・遠隔医療研究開発講座」を開設したと発表した。循環器疾患を対象に、遠隔診療システムや遠隔リハビリテーションモニタリングシステ ... 続きを読む
「高血圧治療アプリ」 世界初の第Ⅲ相治験開始 <CureApp(株)・自治医科大学>
医療ソフトウェアなどを手掛けるCureApp(株)は1月31日、自治医科大学と共同で「高血圧治療アプリ」の第Ⅲ相治験を開始したと発表した。患者がアプリに入力・送信した血圧や生活習慣、体調などのデータを自動分析し、医学的エビデンスに基づく指導を返信する。食事時 ... 続きを読む
ワクチン接種間隔の規定撤廃へ <厚生労働省>
1月27日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会で注射生ワクチン同士を接種する場合以外のワクチンの接種間隔規定を撤廃することが了承された。これを受け厚労省では、異なる種類のワクチンを続けて打つ場合の間隔についての制限を、10月か ... 続きを読む