医療ニュース
災害避難所でのオーバーシュート発生に警鐘 <防災学術連携体>
防災や災害復興に関わる58の学会でつくる「防災学術連携体」は5月1日、新型コロナウイルスの感染が拡がるなか、自然災害が発生した場合にオーバーシュート(感染者爆発的増加)が起こる可能性があるとして、感染症と自然災害の「複合災害」のリスクを指摘した。そ ... 続きを読む
「メトグルコ」などで自主回収 <大日本住友製薬・日本ジェネリック>
大日本住友製薬は4月27日、2型糖尿病治療薬のメトグルコ(一般名:メトホルミン塩酸塩)の250mg錠と500mg錠の一部製品を自主回収すると発表した。また日本ジェネリックも同日、メトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」の自主回収を開始した。いずれも、重篤な健康被害ま ... 続きを読む
介護医療院移行後の収支シミュレーションができるツールを公開 <厚生労働省>
厚生労働省は、介護医療院に移行後の事業所の収支を算出できる「収支シミュレーションツール」を、4月からウェブサイト上で公開している。所在地、病棟別の基本報酬、要介護度別の利用者数、加算の算定状況、人件費、経費の状況を設定すると、収支シミュレーション ... 続きを読む
看護職対象の新型コロナ相談窓口を設置 <日本看護協会>
日本看護協会は4月20日、看護職(日看協会員・非会員を問わず)を対象に、感染管理だけでなく働き方やメンタルヘルスを含めた総合的な相談窓口「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」を開設した。相談には、感染管理認定看護師や社会保険労務士など ... 続きを読む
体内残存の手術用ガーゼ、AIが自動認識 <富士フイルム>
富士フイルムは4月2日、AI技術を用いて開発した「手術用ガーゼの認識機能」を発表した。X線画像の中から体内に残っている手術用ガーゼを認識し、対象範囲を四角く囲ってマーキングする。ガーゼが体内に残存しているX線画像のサンプルは少なく、画像認識機能の開発 ... 続きを読む
3月の処方せん枚数、前年同月比10%減 <JMIRI調べ>
株式会社医療情報総合研究所は4月14日、独自に運用する「JMIRI 処方情報データベース」の 2020 年 3 月データを基に、新型コロナウイルスの感染拡大が処方箋データに与えた影響について、調査・分析結果を発表した。それによると、処方せんの発行枚数は前年同月比 ... 続きを読む
オンライン診療、病院の4割が「実施しない」 <MDI緊急調査>
メディカルデータビジョン株式会社(MDV)は4月13日、病院のオンライン診療に対する考え方についての緊急アンケートの結果を公表した。調査は同社の経営支援システムを導入している約900病院に対し8日から11日にかけて実施。250病院から回答を得た。それによるとオ ... 続きを読む
「がん教育における配慮事項ガイドライン」を公開 <全がん連>
一般社団法人がん患者団体連合会は2月3日、「がん教育外部講師のためのeラーニング」と「がん教育における配慮事項ガイドライン」を公開した。 「がん教育」は、中学校では2021年度より、高校では2022年度より実施されるが、医療者やがん経験者など、教育の専門 ... 続きを読む
慢性透析の生涯リスク 男性で3.14% <新潟大学>
新潟大学の研究グループは先ごろ、末期腎不全が原因で慢性透析療法が必要になる生涯リスクを割り出したとする研究成果を発表した。日本透析医学会の年次調査データと厚生労働省の人口動態統計から算出したもの。生涯リスクは男性で3.14%、女性で1.42%となり、男性 ... 続きを読む
高血圧・肥満が寿命を最も縮めていることを特定 <大阪大学>
大阪大学の研究グループは3月24日、高血圧と肥満が現代人の寿命を縮める要因であることを明かにしたとする研究成果を発表した。世界中から集められた70万人のゲノム情報・バイオマーカー・寿命情報を解析し明らかにしたもの。この手法を電子カルテデータなどに当て ... 続きを読む