医療ニュース
在宅酸素療法 死亡火災8カ月で4件 <厚生労働省>
厚生労働省は1月22日、在宅酸素療法時における火災事故について取りまとめた集計結果を公表した。19年1月から8月までの間で火災件数は5件(うち死亡は4件)で、原因は喫煙が34%を占めた。同省はリーフレットを作成し、「酸素濃縮装置の周囲2m以内には火気を置かな ... 続きを読む
医療ビックデータを解析、生活習慣と要介護リスクの関係を解明<新潟大>
新潟大学医学部の研究チームは1月27日、新潟県三条市における医療ビッグデータの解析結果から生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係を解明したと発表した。特定健診とレセプト、介護保険のデータを統合解析した結果、たとえ糖尿病患者であっても、運動習 ... 続きを読む
初診料追加負担回避のため199床に減床 <長野県立木曽病院>
長野県立木曽病院は3月から、現在の許可病床数239床を40床減らし199床とする。1月23日に開かれた木曽医療圏地域医療構想調整会議で同院から説明があり了承された。紹介状なしの大病院受診で初診時に5,000円以上の追加負担を求める制度で、4月から対象が400床以上か ... 続きを読む
引きこもりの新定義を提案 <九大・神庭氏、加藤氏ら>
九州大学の神庭重信氏、加藤隆弘氏とオレゴン健康科学大学のアラン・テオ氏らのチームはこのほど、引きこもりについての新たな定義を提案、世界精神医学会の公式出版物であるWorld Psychiatryで発表した。専門家チームは、引きこもりを「自宅において著しく社会的 ... 続きを読む
医師によるオンライン健康相談アプリ提供開始 <LINEヘルスケア>
LINEヘルスケア(株)は1月8日、オンラインで医師に相談できるアプリをiOSにて提供開始した(Android版は昨年12月より先行提供)。同社はLINEとエムスリーがオンライン医療事業を目的として共同出資により設立した合弁会社。チャット形式とテキストメッセージ形式 ... 続きを読む
第1期循環器病対策推進基本計画を今夏にも策定 <厚生労働省>
厚生労働省は1月17日、循環器病対策推進協議会の初会合を開き、今夏にも第1期循環器病対策推進基本計画を策定し国会に報告することを明らかにした。18年公布・19年施行の「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」 ... 続きを読む
服薬支援ツールを共同開発へ <東和薬品・バンダイナムコ研究所>
東和薬品とバンダイナムコ研究所は1月21日、ゲームメソッドを取り入れた服薬支援ツールの開発に関する基本合意書を締結したと発表した。エンターテインメント性の高いツールを提供することで、患者の服薬に対するアドヒアランスの向上と、「飲み忘れ」による残薬の ... 続きを読む
第7次医療計画中間見直し 小児、在宅、災害医療の指標設定の方向性示す <厚労省>
1月15日に開催された「医療計画の見直し等に関する検討会」で厚生労働省は、「第7次医療計画の中間見直し等に関する意見のとりまとめ(たたき台)」を示し、小児、在宅、災害医療に関する指標設定などの方向性を提示した。 在宅医療に関しては、「介護事業計画と ... 続きを読む
医業継承について日医としての考え示す <小玉常任理事>
日本医師会の小玉弘之常任理事は1月15日の定例記者会見で、医業継承に関する日医の基本的考え方を説明した。その中で小玉常任理事は、今後、譲渡を希望する医師と継承を希望する医師や医業継承を行う地域の医師会の支援を行っていく意向を表明。また引き継ぎを希望 ... 続きを読む
がん化に関連する遺伝子異常 京都大iPS細胞研究所提供のiPS細胞で
京都大iPS細胞研究所のストック事業で、出荷されたiPS細胞を他の細胞に分化させた際、一部の細胞でがん化に関連する遺伝子異常などが見つかっていたことが1月13日までにわかった。2015年8月以降に提供された27株のうち、少なくとも2カ所の研究機関に出荷された2株 ... 続きを読む