医療ニュース
医師資格証の保有者が10万人を突破、医師全体の保有率3割に<日本医師会>
日本医師会の佐原博之常任理事は1月22日、記者会見を行い、医師資格証の保有者が10万人を超え、日医会員の保有率は34.5%、非会員も含む医師全体の保有率は29.1%となったことを報告した。HPKI(保健医療福祉分野の公開鍵基盤)を基に日医が発行する医師資格証は、 ... 続きを読む
新・食事摂取基準で、医療・介護・行政関係者向け研修会を開催<厚生労働省>
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」が4月1日から使用されるのを前に、厚生労働省では、医療・介護・行政関係者を対象に、新しい食事摂取基準を正しく理解するための研修会を2月に実施する。研修会は2月9日に神戸サンポーホール(神戸市中央区)、11日に東大・安 ... 続きを読む
2024年、医療機関の倒産、休廃業・解散いずれも過去最多を更新<帝国データバンク>
帝国データバンクは1月22日に公表したレポートで、2024年の医療機関の倒産は64件、休廃業・解散は722件となり、それぞれ過去最多を更新したことを明らかにした。倒産を業態別で見ると、「病院」が6件、「診療所」が31件、「歯科医院」が27件となり、「診療所」「歯 ... 続きを読む
病院への財政支援など、厚労省宛てに緊急要望<5病院団体>
物価の上昇や賃金の急激な上昇局面の中、病院経営は破綻寸前であり地域医療も崩壊の危機にあるとして、日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院協会・日本慢性期医療協会の5病院団体は1月22日、福岡厚労相に充て合同で緊急要望を行った。要 ... 続きを読む
認知症領域のプログラム医療機器として、初の保険適用<大塚製薬ほか>
大塚製薬株式会社と株式会社アイ・ブレインサイエンスは1月14日、認知症の診療支援のための神経心理検査用プログラム「ミレボ」が1月1日付けで保険適用を取得し、同日から販売を開始したと発表した。認知症領域のSaMD(Software as a Medical Device プログラム医 ... 続きを読む
コロナ禍での高血圧患者の受診控え、低所得層の女性で顕著<東北医科薬科大/東北大>
東北医科薬科大学と東北大学は1月8日、2020年~2023年における高血圧患者の世帯所得と定期受診状況との関連に関する調査結果を公表した。研究グループは、JACSIS研究(日本におけるCOVID-19問題および社会全般に関する健康格差評価研究)のデータを用いて、治療中 ... 続きを読む
経鼻栄養チューブ誤挿入の見落とし事例を紹介<日本医療機能評価機構>
日本医療機能評価機構は1月15日に公表した医療安全情報で、経鼻栄養チューブ挿入後、X線画像を確認したが、誤挿入に気づかなかった2事例を取り上げ、注意喚起した。1例はICU治療中にチューブを挿入後、ポータブルX線撮影装置のディスプレイ画面で確認したところ、 ... 続きを読む
看護職を応援するポータルサイトを開設<日本看護協会>
日本看護協会はこのほど、看護職を応援するポータルサイト「看護職応援サイト」を開設した。コンテンツは次の3つに大別される。▼学習支援ツール:実習や臨床での経験が不足しがちな対応や技術を中心に、自己学習できる動画を掲載。▼メンタルヘルスサポート:メンタ ... 続きを読む
50人未満事業場でのストレスチェック義務化などを厚労相に建議<労政審>
厚労省・労働政策審議会は1月17日、専門家分科会がとりまとめた今後の労働安全衛生対策に関する報告書を、福岡厚労相に建議した。主な内容は次のとおり。▼労災対策への個人事業主の取り込み:たとえば休業4日以上の災害に被災した場合には、労働基準監督署への報告 ... 続きを読む
タミフルの脱カプセル化、院内製剤加算の算定可<厚生労働省>
厚生労働省は、タミフル(一般名:オセルタミビルリン酸塩)ドライシロップが不足している状況の下、同剤のカプセルを脱カプセルし、賦形剤を加えるなど調剤上の工夫をした場合に、院内製剤加算を算定できるとする事務連絡を、1月16日付で発出した。レセプトの摘要 ... 続きを読む