医療ニュース
健診で脂質異常症を指摘されても、8割は未受診<筑波大>
筑波大学は10月8日、健診で脂質異常を指摘された後の医療機関受診率が非常に低い現状を明らかにするとともに、未受診の可能性が高い集団の特徴を見出したと発表した。同大医学医療系/ヘルスサービス開発研究センターの田宮菜奈子教授らの研究グループは、茨城県の ... 続きを読む
職員個人所有のPCに外部から不正アクセス<安佐市民病院>
広島市立北部医療センター安佐市民病院は10月11日、職員の個人所有のパソコンが外部から不正アクセスされたことを明らかにした。事案が発生したのは10月9日の17時半ごろ。院内のインターネット回線に接続された職員の個人所有パソコンが、外部から不正アクセスされ ... 続きを読む
2022年度の国民医療費、前年度比3.7%増の46兆7,000億円に<厚生労働省>
厚生労働省は10月11日、2022年度の「国民医療費の概況」を公表、22年度の国民医療費は46兆6,967億円で、前年度比1兆6,608億円・3.7%の大幅増加となったことが明らかになった。1人当たり国民医療費も1万4,900円・4.2%増の37万3,700円だった。傷病別でもっとも割 ... 続きを読む
医学部入学者、2年ぶりに女性の割合が4割を切る<文科省>
2024年4月の大学医学部医学科の入学者に占める女性の割合が、2年ぶりに4割を切ったことが、文部科学省の調べでわかった。10月15日に公表された「医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る調査」によると、男性の入学者は5,563人で全体の60.2%、女性は3,6 ... 続きを読む
特設ホームページでレカネマブの情報を提供<東京都>
東京都は10月10日、特設ホームページ「アルツハイマー型認知症の新しい薬ができました」及び都民向け公開講座の動画を公開したと発表した。認知症抗体医薬「レカネマブ」の治療前検査や副作用のほか、アルツハイマー病に関する知識や治療に関する情報等を正確に分 ... 続きを読む
サ高住等で居宅療養管理指導の不適切な給付<財務省>
財務省は、10月3日に公表した2024年度の予算執行調査において、通院が困難な場合のみ算定できる「居宅療養管理指導」について、サ高住等(サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホーム等)において、不適切な介護給付費が発生していると指摘した。居宅介護支援事業 ... 続きを読む
食事摂取基準2025年版を公表<厚生労働省>
厚生労働省は10月11日、「日本人の食事摂取基準2025年版」の策定検討会報告書を取りまとめ公表した。報告書は、総論と各論で構成され、各論の中の「生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連」の節は、「生活習慣病及び生活機能の維持・向上に係る疾患等とエネルギ ... 続きを読む
尿ナトカリ比の目標値と適切な評価方法を提唱<日本高血圧学会>
日本高血圧学会は10月8日、日本人のための尿ナトリウム/カリウム比(尿ナトカリ比)の目標値と評価方法に関するコンセンサスステートメントを公表した。尿ナトカリ比が血圧値との間に連続した正の関連があり、それぞれ単独でみるよりも、より強く血圧高値と関連し ... 続きを読む
介手数料の平均は医師98.4万円、看護師・准看護師63.4万円<厚生労働省>
厚生労働省は先ごろ、医療機関や介護施設が職員を採用する際に職業仲介業者に支払った手数料の調査結果を公表した。2022年度の1件当たり平均手数料は医師が98.4万円、看護師・准看護師が63.4万円、介護職員(施設/訪問)が54.6万円だった。医師の平均手数料をブロ ... 続きを読む
精神障害による労災認定、医師、看護師ともに増加傾向<政府・過労死白書>
政府は10月11日の閣議で2024年版の「過労死等防止対策白書」を決定した。白書では、医療従事者について精神障害による労災支給決定件数について、2010~20年度の11年間のデータを分析。医師の認定事案は10-15年の6年間で10件だったのに対し、16-20年度の5年間では2 ... 続きを読む