医療ニュース
高額療養費見直しの影響、分析する必要性を認識<福岡厚労相>
福岡資麿厚生労働相は1月7日の閣議後会見で、高額療養費制度の外来特例の見直しについて言及。「患者の受診行動に与える影響を分析することは大変重要」と述べ、データ収集や分析方法を含め、検討していることを明らかにした。なお、平成29年から30年にかけて外来 ... 続きを読む
中小介護事業者へ個人情報漏えい対策注意喚起<厚生労働省>
厚生労働省は1月9日、従業員100人以下の中小事業者に対し、不正アクセスによる個人情報漏えい対策を求める事務連絡を、介護団体に発出した。政府・個人情報保護委員会の調べでは、中小規模事業者の約2%が「これまでに不正アクセスによる被害を受けた」と回答。シ ... 続きを読む
社会的孤独が脂質代謝異常、動脈硬化を招く機序を発見<慶應大>
慶應義塾大学は昨年12月16日、社会的孤独が脳視床下部でのオキシトシン分泌を減少させ、肝臓における脂質代謝異常を招くことで動脈硬化を促進させる新たな分子機序を発見したと発表した。医学部内科学教室の研究チームは、社会性のあるマウスでも特に“絆”が深いと ... 続きを読む
VPシャント再建待機中の患者死亡事案で報告書<神奈川県立こども医療センター>
神奈川県立こども医療センターは、VPシャント再建待機中に患者が死亡した医療事故について、院内医療事故調査委員会による報告書を昨年12月24日に公表した。水頭症に対する脳室腹腔シャント(VPシャント)の機能不全のため入院した10歳代の男性患者が急激な頭蓋内 ... 続きを読む
HPVワクチン、キャッチアップ接種の啓発動画公開中<日本医師会>
今年3月末までとされていたHPVワクチンのキャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されたことを受け日本医師会は、啓発動画を公式YouTubeチャンネルで公開中だ。「HPVワクチンの接種を検討してみよう!―キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されました」のタ ... 続きを読む
2023年、在宅患者数は過去最高、入院は過去最低<厚生労働省>
厚生労働省は昨年12月20日、2023年の患者調査の結果を公表した。それによると同年10月の1日あたり推計患者数は、入院が117万5,300人で、3年前(2020年)の前回調査から3万6,000人・3.0%減少。現在の調査方法となった1984年以降でも、過去最低となった。外来患者は ... 続きを読む
反レプリコンワクチン書籍関与「現役社員グループ」実在せず<Meiji Seikaファルマ>
Meiji Seikaファルマ株式会社は昨年12月19日、レプリコンワクチンの販売に反対する書籍に関与したとされる、同社の現役社員グループは実在しないとの、社内調査の結果を公表した。問題となっている書籍は、『私たちは売りたくない! "危ないワクチン”販売を命じら ... 続きを読む
二極化が進行、2023年度の介護医療院の経営状況<福祉医療機構>
福祉医療機構は昨年12月13日、2023年度の介護医療院の経営状況を分析したレポートを公表した。同機構の貸付先の経営データを分析したもので、23年度は112施設(うち医療法人103施設)を対象とした。全施設で前年と比較すると、事業利益率は0.7ポイント増の3.3%、 ... 続きを読む
感染症対症療法薬の増産を日薬連に要請<厚生労働省>
今シーズンは、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数が増加傾向にあり、マイコプラズマ肺炎、手足口病も過去5年間と比較してかなり多い。こうした状況を踏まえ厚生労働省は12月17日、日本製薬団体連合会に対し、感染症対症療法薬の増産を要 ... 続きを読む
健保加入者の3割は脂質に、2割が血圧に異常<健保連>
健康保険組合連合会は12月16日、2022年度の「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査分析」の結果を公表した。2022年度の1,560万7,239人分のレセプトデータと、特定健診データ345万1,549人分をもとに健康状態を分析したもの。それによると0-74歳の健保加入者 ... 続きを読む