医療ニュース
2025年の看護職員の需給推計を報告 <厚生労働省>
厚生労働省は11月18日、社会保障審議会医療部会に、2025年の看護職員の需給推計を報告した。勤務環境の改善度合いに応じて3通りのシナリオを設け、需要は188万人~202万人、供給は175~182万人程度と推計した。最大で27万人、最少で6万人の看護職員が不足する計算 ... 続きを読む
薬剤師資格のない職員が患者に薬を調剤 旭川市の病院で
北海道旭川市の愛生病院で、薬剤師資格のない職員が院内薬局で調剤業務に従事していたことがわかった。少なくとも、2016年9月~今年7月、延べ279人の患者に対して行われていた。薬剤師が不在となる毎月第1、3土曜日に別の職員が調剤していたという。これまで健康へ ... 続きを読む
病院側への賠償命令確定 中学生死亡で <東京高裁>
頭痛を訴えて長野県の波田町立波田総合病院(現:松本市立病院)に救急搬送された中学生が退院直後に死亡した件について、病院側に過失があるとして母親が起こしていた裁判で、11月16日東京高裁は病院側の上告を退ける決定をした。これにより、「医師がCT検査をし ... 続きを読む
「患者からの医薬品副作用報告」初公表 <厚生労働省>
厚生労働省は11月18日、食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会において、今年3月から4カ月間の「患者からの医薬品副作用報告」の結果をまとめ、全83件の症例を初公表した。83件のうち、後遺症や死亡が認められたのは47件で半数以上を占めている。全症例の ... 続きを読む
2018年度の介護費用、初めて10兆円の大台に <厚労省調査>
厚生労働省は11月28日、「介護給付費等実態統計」によると、2018年度、介護給付費に自己負担分を加えた介護費の総額が10兆1,536億円(前年度比2.2%増)と、初めて10兆円の大台に乗ったことがわかった。介護サービスを利用した人は、前年度比1.6%増の517万9,200人 ... 続きを読む
医療職の負担軽減に向けた医療機関の統廃合 国民の7割が賛意 <内閣府世論調査>
内閣府は11月22日、医療のかかり方などに関する世論調査の結果を発表した。「複数のスタッフで業務分担しながら24時間診療が行えるよう、医療機関を統廃合し医療スタッフを集める」という考えに対する賛否は、賛成(賛成・どちらかといえば賛成の合計)が68.9%を ... 続きを読む
患者の細胞だけで作製した人工血管、臨床研究へ<佐賀大学>
佐賀大学は11月12日、透析患者の細胞から作製した「細胞型人工血管」を、患者本人に移植する臨床研究を開始すると発表した。「バイオ3Dプリンター」によって、患者本人の細胞だけで作製した人工血管は世界初といい、人工材料を使用した人工血管に比べ、細胞の感染リ ... 続きを読む
病院の赤字、一般診療所の黒字が続く <医療経済実態調査>
厚生労働省は11月13日、2018年度の医療経済実態調査の結果を発表した。それによると病院の利益率は-2.7%で赤字だが、2017年の前回調査での-3.0%からは0.3ポイント改善した。一般診療所は前年調査から引き続き黒字だが、利益率は0.1ポイント減の12.9%、歯科診療 ... 続きを読む
認知症の疫学研究 で2万人をネットで募集<東大・日本医療研究開発機構>
東京大学と国立研究開発法人 日本医療研究開発機構は10月31日、認知症の治療薬・予防薬を早期に実用化することを目標に、国内最大規模の疫学調査『トライアルレディコホート(J-TRC)構築研究』を始めることを発表。2万人を目標に、認知症と診断されていない50~80 ... 続きを読む
救命救急士の活動範囲を病院内にも拡大の方針<厚生労働省>
厚生労働省は11月6日、救命救急士(救命士)の活動範囲を広げる方針を「救急救命士の業務のあり方等に関する検討会」で示した。事故現場や救急車内だけでなく、病院内でも活動できるようにするもの。院内で医師や看護師が担っていた業務の一部を、救命士資格をもつ ... 続きを読む