医療ニュース
2021年の医療事故報告件数、前年から横ばい<日本医療安全調査機構>
日本医療安全調査機構は3月17日、2021年の「医療事故調査・支援センター年報(事業報告)」を公表した。それによると2021年に報告された医療事故件数は317件で、20年の324件と、ほぼ同数だった。19年比では15.0%減、18年比では15.9%減となっていることに鑑みると ... 続きを読む
救急搬送中のアドレナリン剤誤投与で、第三者委報告書を公表<千葉市>
千葉市は3月11日、食物アレルギーでアナフィラキシー症状を起こした傷病者を搬送する際、救命救急士がアドレナリン剤を誤投与したことにより、傷病者が一時心停止の重体に陥った事故で、第三者委員会の報告書を公表した。報告書は事故の原因について、救急活動にお ... 続きを読む
2030年のB,C型肝炎ウイルス持続感染者数、2015年から半減と予測 <広島大学>
広島大学は3月17日、日本のB型・C型を合わせた肝炎ウイルス持続感染者数が2030年には2015年の約半分になるとする、同大学院研究グループによる推計を明らかにした。研究グループはNational database (NDB)や全国初回献血者集団等のリアルデータベース、政府の公表 ... 続きを読む
地域連携薬局が2,000軒を突破<厚生労働省>
厚生労働省は3月16日までに、2月28日時点の認定薬局数を公表した。地域連携薬局は前月から325軒増の2,043軒となり、2000軒を突破した。最も多いのは東京都の413軒で、神奈川県173軒、大阪府166軒と続く。専門医療機関連携薬局は7軒増の94軒で、最多は神奈川県の9軒 ... 続きを読む
医師数、過去最多を更新 <厚生労働省>
2020年末現在の医師数は33万9,623人、人口10万対269.2人で、いずれも過去最多を更新したことが、厚生労働省が3月17日に公表した「医師・歯科医師・薬剤師統計」でわかった。年齢階級別に見ると、病院勤務の21万6,474人では、30~39歳が最多で28.3%を占め、以下、4 ... 続きを読む
FREESTYLEリブレ 保険適用拡大<アボットジャパン>
3月4日、アボットジャパン合同会社は、持続グルコース測定器「FreeStyleリブレ」の保険適用区分「C150-7」の対象拡大が、厚生労働省に承認されたと発表した。これまでは、「強化インスリン療法を行っている患者または強化インスリン療法を行った後に混合型インスリ ... 続きを読む
多摩地区でドクターヘリ運航開始<東京都>
東京都は3月4日、多摩地区においてドクターヘリの運航を31日から開始すると発表した。杏林大学医学部付属病院(三鷹市)を基地病院とし、東京医科大学八王子医療センターと都立多摩総合医療センターが協力病院となっている。運航時間は午前8時45分から日没まで。11 ... 続きを読む
コロナ感染治療薬と精神科薬剤の使用禁忌について注意喚起<日本精神神経学会>
3月9日、公益社団法人日本精神神経学会は、2月10日に特例承認された新型コロナウイルス感染症に対する経口治療薬Paxlovidの併用禁忌薬について注意喚起した。Paxlovidは、リトナビルでCYP3Aにおける薬物代謝を阻害して薬剤の血中濃度を保つ薬剤であるため、CYP3Aで ... 続きを読む
HPVワクチン積極的勧奨再開で提言<日本医師会>
日本医師会の釜萢常任理事は3月9日、HPVワクチン積極的勧奨の再開を受け、日医の予防接種・感染症危機管理対策委員会が取りまとめた「HPVワクチン積極的勧奨再開にあたっての提言」の内容を説明した。提言は、安全接種体制の確立と事後サポートの充実、9価ワク ... 続きを読む
高血圧症の治療用アプリが、初の薬事承認<株式会社CureApp>
株式会社CureAppは3月9日、同社の本態性高血圧症に対する治療用アプリが薬事承認されたと発表した。治療用アプリとして初のソフトウェア単体での薬事承認であり、高血圧領域における治療用アプリの薬事承認は世界初という。自治医科大学内科学講座循環器内科学部門 ... 続きを読む