医療ニュース
抗体薬、オミクロン株BA.2系統に一定の効果示す<東大医科学研>
東京大学医科学研究所は3月10日、新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2系統に対する治療薬の効果を検証した結果を公表した。研究グループは、「バムラニビマブ・エテセビマブ」「カシリビマブ・イムデビマブ」「チキサゲビマブ・シルガビマブ」「ソトロビマブ」の ... 続きを読む
GLP-1受容体作動薬適応外使用、厚労省に調査要望<日本医師会>
日本医師会の今村聡副会長は3月4日、記者会見を行い、自由診療としてのオンライン診療による「糖尿病治療薬の適応外使用」を実施する医療機関が増加していることを問題視し、厚生労働省に対して適切な対応を求めた。「ダイエット薬」としてGLP-1受容体作動薬を広告 ... 続きを読む
産後オンライン診療の有用性 臨床研究開始<日本産婦人科医会ほか>
日本産婦人科医会と埼玉県産婦人科医会は3月2日、株式会社メドレーの協力で、産後うつの早期発見と発症予防を目的とした「オンライン産後2週間健診の有用性を検証する臨床研究」を開始すると発表した。産後2週間前後の時期は、育児への不安が生まれやすい時期とさ ... 続きを読む
心不全に関する疾患啓発ウェブサイトを新規開設<日本循環器協会、アストラゼネカ>
2月18日、一般社団法人日本循環器協会とアストラゼネカ株式会社は、心不全の患者とその家族に向けた心不全啓発ウェブサイト、『Spotlight On HeartFailure』(https://www.spotlightonheartfailure.jp/)を開設したと発表した。心不全の患者数は、日本で130万人、 ... 続きを読む
医療・介護の個人情報取扱いガイダンス一部改定<厚生労働省>
3月1日、都道府県知事と医療・介護関係団体に向けた通知「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンスの一部改正について」が、個人情報保護委員会事務局長と厚労省医政局長の連名で発出された。4月1日から施行される改正個人情報保護 ... 続きを読む
新型たばこをメインに禁煙啓発動画を公開<日本医師会>
日本医師会は、禁煙啓発動画「教えて!日医君!新型たばこも吸っちゃダメ!」を、2月10日から公式YouTubeチャンネルで公開している。動画では、たばこの中でも特に「電子たばこ」や「加熱式たばこ」などを始めとした新型たばこをメインに解説。新型たばこの喫煙に ... 続きを読む
2021年度の医学部入試、女性の合格率が男性を初めて上回る<文部科学省>
文部科学省は先ごろ、2021年度の医学部医学科の男女別合格率を公表、データが存在する2013年度以降、女性の合格率が初めて男性を上回ったことを明らかにした。2021年度、国公立と私立を合わせた医学部医学科全81校の合格率(合格者数/受験者数)は、男性13.51%( ... 続きを読む
「会話型 認知症診断支援AIプログラム」業務提携<スズケン/FRONTEO>
株式会社スズケンと株式会社FRONTEOは2月15日、「会話型認知症診断支援AIプログラム」事業に関し、提携契約を締結したと発表した。会話型認知症診断支援AI プログラムは、医療従事者と患者との間の5〜10 分程度の会話を解析し、患者の認知機能障害の有無を判定する ... 続きを読む
食物アレルギーの総合プラットフォームの提供開始<日本ハム>
日本ハム株式会社は2月17日、食物アレルギーの総合プラットフォーム「Table for All 食物アレルギーケア」の提供を、ウェブサイト上で開始した。食物アレルギーに関する最新情報を定期的に提供するほか、食物アレルギーに対応した600種類を超えるレシピ紹介、管理 ... 続きを読む
学会・研究会のオンライン開催支援ツールリリース <(株) メディカルノート>
株式会社メディカルノートは2月21日、学術集会・研究会などのオンライン開催を支援する「MedicalNote Conference」をリリースした。演題募集や演題管理、各種連絡、集金などの業務から、オンラインでの配信手配や管理といった業務を一元管理し効率化する。また、必 ... 続きを読む