医療ニュース
駅構内の販売機でOTC医薬品の販売を実証<大正製薬>
大正製薬は3月29日、駅構内のドラッグストア周辺にOTC販売機を設置し、一般用医薬品を販売する実証を5月下旬から3カ月間、行うと発表した。高機能IoT自販機を全国展開する株式会社ブイシンクの協力により、JR新宿駅南改札内「ドラッグストア Eki RESQ 新宿南口店」 ... 続きを読む
コロナ後遺症、最多は「倦怠感」<東京都>
東京都は3月24日に開催された新型コロナウイルス感染症モニタリング会議で、新型コロナ罹患後症状(後遺症)に関する分析結果を公表した。都立・公社病院の外来を受診した後遺症が疑われる患者230例を対象に調べたところ、主症状は倦怠感が最も多く52人だった。以 ... 続きを読む
ICU設置の指針20年ぶり改訂<日本集中治療医学会>
日本集中治療医学会は3月24日、「集中治療部設置のための指針2022年改訂版」を、公式サイト上で公表した。2002年の指針公表から20年ぶりの改訂となる。この間、高い基準の特定集中1または2が新設されたほか、新興感染症の流行に伴い陰圧個室の必要性が認識される一 ... 続きを読む
公立病院の経営強化でガイドライン改訂<総務省>
総務省は3月29日、「持続可能な医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」を公表、これに基づき、2022~23年度中に各公立病院の経営強化プランを策定するよう、都道府県、指定都市などに通知した。今回のガイドラインは、2015年策定の「新公立病 ... 続きを読む
急性冠症候群 外来心臓リハ回数と予後の関連解明<国立循環器病研究センター>
国立循環器病研究センターは3月25、同センターの研究グループが、急性冠症候群患者の外来での心大血管リハビリテーションの回数と予後との関連を解明したと発表した。研究グループは、NDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)から、2014年度~2018年度に ... 続きを読む
好酸球性鼻副鼻腔炎専門外来を開設<順天堂大学>
3月22日、順天堂大学は国内では初となる好酸球性鼻副鼻腔炎の専門外来を、関連3施設(順天堂東京江東高齢者医療センター、浦安病院、順天堂医院)に開設したことを発表した。 好酸球性鼻副鼻腔炎は2000年以降に提唱された疾患概念で、副鼻腔粘膜または鼻ポリープ ... 続きを読む
ベッド搬送アシストロボットの実証実験を実施<北九州市立八幡病院、リーフ(株)>
3月15日、北九州市のスタートアップ企業であるリーフ株式会社と市立八幡病院は、北九州市の「スタートアップSDGsイノベーショントライアル事業(実証支援事業)」の採択を受け、ベッド搬送アシストロボットの有効性、実用性の検証を行うための実証実験を実施すると ... 続きを読む
筋トレと各種疾病リスクの関係を分析<東北大・早大・九大>
東北大学は先ごろ、同大学院と早稲田大学、九州大学の研究グループが行った、筋トレと各種疾病リスクに関するメタアナリシスの結果を公表した。それによると、筋トレを実施すると、総死亡・心血管疾患・がん・糖尿病のリスクは10〜17%低くなり、総死亡・心血管疾患 ... 続きを読む
「筋肉は動かさないと減る」メカニズム解明<神戸大学>
神戸大学は3月16日、同大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授らの研究グループが、動かないと筋肉の量が減少するメカニズムを世界で初めて明らかにしたと発表した。筋肉は動かさないと減ってしまうことは良く知られていたが、そのメカニズムはこれ ... 続きを読む
「生理の貧困」 初の調査結果を公表<厚生労働省>
厚生労働省は、経済的な理由で生理用品を購入できない「生理の貧困」問題を抱える女性の分布や心身の健康状態、日常生活への影響等についての実態や現状を調べるため、今年2月「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」を実施。3月23日にそ ... 続きを読む