医療ニュース
COVID-19 診療の手引き改訂<厚生労働省>
厚生労働省は5月8日、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第7.2版」を公表した。オミクロン株がBA.2系統に置き換わっているが、今回の改訂ではこうした状況を受けて、「ゼビュディ点滴静注液」(一般名:ソトロビマブ)に関する記述を変更。「BA ... 続きを読む
鶏卵アレルギー発症予防効果の可能性がある卵白分解物発見<成育医療研究センター>
国立成育医療研究センターは4月27日、同センター研究所と日本ハム株式会社、高知大学医学部の研究グループによる共同研究により、食品加工用のたんぱく分解酵素で分解した卵白は、鶏卵アレルギーモデルマウスに投与した場合に未分解の卵白より症状が誘発されにくく ... 続きを読む
アトピー性皮膚炎などのかゆみ、掻破で増えるタンパク質が原因 <岡山大>
岡山大学は5月2日、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎などに伴う「かゆみと掻破の悪循環」のメカニズムに関する研究結果を公表した。同大と九大、米・ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎モデルマウスによる研究から、皮膚からの ... 続きを読む
オンライン診療、導入の手引きを作成・公表<日本医師会>
日本医師会の長島常任理事は4月27日の定例記者会見で、このほど日医が作成した「オンライン診療入門~導入の手引き~」第1版について説明した。受講すべき研修、患者同意書のサンプル、保険診療、必要な機材などオンライン診療で必要な準備を解説した「手引き」に ... 続きを読む
かかりつけ医のあり方 とりまとめ公表<日医・中川会長>
日本医師会の中川俊男会長は4月27日の定例記者会見で、「国民の信頼に応えるかかりつけ医として」を紹介した。この文書は、かかりつけ医を取り巻く社会の変化を踏まえ、国民に寄り添うかかりつけ医のあり方を改めて取りまとめたもの。文書では、「かかりつけ医」 ... 続きを読む
2020年病院数、前年より62施設減<厚労省・医療施設調査/病院報告>
厚生労働省は4月27日、2020年の医療施設調査と病院報告の概況を公表した。それによると、病院数は2019年に比べ62施設・0.4%減の8,238施設となった。内訳は精神病院(前年比-62施設)、一般病院7,179施設(同-67施設)となっている。一般診療所は10万2,612施設( ... 続きを読む
小児の原因不明の急性肝炎、国内の「可能性例」7例に<厚生労働省>
厚生労働省は5月6日、世界各国で散発している原因不明の小児急性肝炎の国内での「可能性例」が累計で7件確認されたことを明らかにした。可能性例とは、「ASTまたはALTが500IU/Lを超える急性肝炎を呈した16歳以下の小児のうち、A型~E型肝炎ウイルスの関与が否定 ... 続きを読む
加熱式たばこによる受動喫煙、約10%の人がほぼ毎日曝露<東北大学>
東北大学は4月14日、加熱式たばこによる受動喫煙への曝露状況に関する研究結果を公表した。大学院歯学研究科の研究グループは、20〜69歳の男女約5,000人を2017年~2020年にかけて追跡、加熱式たばこによる受動喫煙への曝露割合の推移と、その曝露リスクの社会経済 ... 続きを読む
2割が「コロナで心の健康が悪化」<厚生労働省調査>
厚生労働省は先ごろ、新型コロナによる国民の心理面への影響に関するインターネット調査の結果を公表した。調査は、2021年11月に、インターネットモニター(15歳以上)を対象に実施、8,322件の回答を得た。その結果、2021年4月~9月には「神経過敏に感じた」「そわ ... 続きを読む
若者向け健康相談支援サイトを開設<厚生労働省>
厚生労働省は先ごろ、若者向けの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開した。SNSの普及等により性に関するさまざまな情報がある中、男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身につけ、健康管理を促すプレコンセプションケアを推進するのが目的という。 ... 続きを読む