医療ニュース
オンライン資格確認でカードリーダー導入状況を公表<厚生労働省>
5月25日、厚生労働省は社会保障審議会医療保険部会に、同15日時点におけるオンライン資格確認に必要な顔認証付きカードリーダーの導入状況などを公表した。それによると、準備が完了している施設は全体の24.7%、運用開始施設は19.0%だった。病院では24.7%が準備 ... 続きを読む
コロナ下における放射線治療に関する提言を更新<日本放射線腫瘍学会>
日本放射線腫瘍学会は5月17日、コロナ下における放射線治療に関する提言を更新、公表した。この「COVID-19パンデミックにおける放射線治療 JASTRO提言」はこれまで、流行局面に応じ更新してきた。今回の第2.0版では、複数の新型コロナウイルスの変異株の確認、COVI ... 続きを読む
糖尿病と循環器疾患連携促進のためのツール公開<ノボ ノルディスク ファーマ>
ノボ ノルディスク ファーマは5月10日、糖尿病と循環器疾患に関わる両診療科の連携を促進するための取り組みである「UNITEプロジェクト」を日本で立ち上げ、作成したツールを医療従事者向けウェブサイトに公開したと発表した。同社が複数の国で実施中のグローバル ... 続きを読む
外科医不足の原因と対策を提言<日本外科学会>
日本外科学会は4月27日、ステートメント「外科医希望者の伸び悩みについての再考」を公表した。ステートメントは外科医不足の原因として、専門医資格を取得するのに時間がかかる、勤務時間が長い、給与が勤務量に見合っていない、医療訴訟のリスクが高い、女性医師 ... 続きを読む
看護師の特定行為研修を推進、麻酔科不足へ対応<日本麻酔科学会>
日本麻酔科学会は5月13日、理事長声明『特例医療行為に係る看護師の研修制度』についての学会としての考え方」を発表した。声明では、麻酔科医が不足するなか、特定行為を修了した看護師が術中麻酔管理の一部の医療行為だけでなく、周術期チームの一員として活躍で ... 続きを読む
慢性痛が不安を引き起こすメカニズムを解明 <北海道大学>
4月28日、北海道大学大学院薬学研究員の南雅文教授らの研究グループは、慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明したと発表した。 研究では、分界条床核と呼ばれる脳部位に着目。慢性痛モデル動物において分界条床核内の神経情報伝達に変化が生じ、この変化 ... 続きを読む
人口当たり保健師数が多いと新型コロナ罹患率は低い <奈良県立医大>
奈良県立医大は5月10日、人口当たりの保健師数が多い都道府県では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患率が低いとする研究結果を公表した。同大の研究チームは、人口当たりの保健師数に応じて都道府県を5つのグループに分け、COVID-19の罹患率について、 ... 続きを読む
AIでMCI患者のアルツハイマー病進行を予測<国立精神・神経医療研究センター>
4月13日、国立精神・神経医療研究センターは、富士フィルムが写真・医療分野で培った高度な画像認識技術を応用して確立したアルツハイマー病の進行予測AI技術(以下、AD進行予測AI技術)を用いて、2年以内に軽度認知障害(MCI)患者がADへ進行するかどうかを84~88 ... 続きを読む
「スーパー中和抗体」新型コロナウイルスの多種の変異株への有効性を確認<富山大>
富山大学は5月12日、同大が昨年、コロナ重症患者のうち、特に強い中和抗体を持つ人の血液を基に人工的につくった抗体が、新型コロナウイルスの多種の変異株に対し有効であることを動物実験で確認したと発表した。この「スーパー中和抗体」は、動物実験で、野生株( ... 続きを読む
後発品の切り替えに伴う副作用の訴えなど、検討へ<後藤厚労相>
後藤茂之厚生労働相は5月10日の記者会見で、後発医薬品の供給不安を巡り、医薬品切り替えに伴う副作用の訴えなどが患者や関連学会から寄せられていることを認め、ジェネリック医薬品品質情報検討会で検討していく意向を明らかにした。この件に関しては、先発品へ戻 ... 続きを読む