医療ニュース
受診控えで糖尿病患者の血糖コントロールが悪化<日医総研調査>
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は昨年12月25日、コロナ禍で受診控えした糖尿病患者の血糖コントロールが悪化したとする調査結果を公表した。日本医師会かかりつけ医糖尿病データベース(J-DOME)の907症例を分析、2020年の通院回数が「大きく減少した」患 ... 続きを読む
男性への4価HPVワクチン接種を推奨 <日本婦人科腫瘍学会>
日本婦人科腫瘍学会は昨年12月29日、会員に対し、ガーダシル水性懸濁筋注シリンジ(4価HPVワクチン)の接種を希望する男性に対し接種を勧めるよう、公式サイトで告知した。昨年12月25日、4価HPVワクチンが、HPV6・11・16・18型の感染に起因する「肛門癌(扁平上皮 ... 続きを読む
一般社団法人日本保健指導協会設立<保健指導事業者5社>
株式会社ベネフィット・ワン、ALSOKあんしんケアサポート株式会社、SOMPOヘルスサポート株式会社、株式会社保健支援センター、株式会社メディヴァの5社は先ごろ、「一般社団法人日本保健指導協会」を設立した。保健指導の質・認知度向上、医療保険制度の加入者の生 ... 続きを読む
母子手帳が自閉スペクトラム症などの神経発達障害の早期発見に有用か<弘前大学>
弘前大学は昨年11月30日、自閉スペクトラム症などの神経発達障害の早期発見における母子手帳の活用について検証した研究成果を公表した。研究では、弘前市で行っている5歳児健診の二次健診に2013年~2018年にかけて参加した720人(自閉スペクトラム症群:124人、そ ... 続きを読む
糖尿病患者向けの声明を発表 <日本糖尿病学会・日本糖尿病協会>
日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は1月4日、「糖尿病患者の皆様へ:新型コロナウイルス感染症の流行拡大に際して」と題する声明を発表した。 声明は、糖尿病は特に血糖コントロールが良くない場合、一般的に感染症が重症化しやすい疾患であると警告。発熱や息苦し ... 続きを読む
マンモグラフィ検査、集団検診で医師の立ち合い不要に<社保審・医療部会>
社会保障審議会・医療部会は昨年12月25日、乳がんの集団検診におけるマンモグラフィ(乳房エックス線)検査で医師の立ち合いを不要とすることを認めた。令和2年地方分権改革に関する提案募集に対する地方からの提案に盛り込まれていたもので、検診の実施回数を増 ... 続きを読む
「高齢者・介護・福祉施設における感染対策」の動画を無料公開<日本環境感染学会>
日本環境感染学会は昨年12月18日、地域セミナーオンライン講習会「高齢者・介護・福祉施設における感染対策」の動画10本を公開した。感染対策の基礎から平時の対策、アウトブレイク対応のほか、実際にコロナが発生した事例などを紹介する。1本あたり約20~30分で、 ... 続きを読む
新型コロナウイルス感染症に関する新サイトを公開 <厚生労働省>
厚生労働省は昨年12月21日、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」を同省ホームページで新たに公開した。新サイトでは、同省がこれまで発信・蓄積してきたデータをよりわかりやすく可視化、全国の日別の新規陽性者や重症者数、累積の陽性者数や死 ... 続きを読む
経口免疫療法の治療メカニズムの一端を解明 <千葉大学大学院>
千葉大大学院医学研究院の倉島洋介准教授らの共同研究チームは12月7日、食物アレルギーの治療法である「経口免疫療法」の治療メカニズムの一端を解明したと発表した。 経口免疫療法は、どのような作用機序でアレルギーの根治につながっているのかまだ不明な部分が ... 続きを読む
「アトピーと上手に付き合うコツ」無料動画を配信<東京都健康安全研究センター>
東京都健康安全研究センターは、都民アレルギー講演会「学んで活かそう!アトピー性皮膚炎と上手に付き合うコツ」の動画のWEB配信を12月17日から開始した。動画では、アトピー性皮膚炎は正しい知識を持って適切に対応していくことで上手にコントロールできるとして ... 続きを読む