医療ニュース
非喫煙ドライバーのみ入構 タクシー乗り場開設<がん研究会有明病院・国際自動車>
タクシー大手の国際自動車株式会社は1月25日、がん研究会有明病院(東京都江東区)において、非喫煙ドライバーのみ入構できるタクシー専用乗り場を、同日から開設したことを発表した。 患者からタクシー車内のたばこ臭や三次喫煙を懸念する声が多く寄せられてい ... 続きを読む
生活習慣病因子の因果関係を推定するAIを開発 <帝京大学・大阪大学>
帝京大学と大阪大学は昨年12月25日、健診データから生活習慣病因子の因果関係を推定するAIを開発したと発表した。研究では、大阪府保険者協議会と大阪府国民健康保険団体連合会の60万人規模の健康診断データ(個人を特定できないように加工済み)から、因果関係を ... 続きを読む
老化細胞除去するGLS1阻害剤 加齢現象や生活習慣病を改善<東京大学医科学研究所>
1月15日、東京大学医科学研究所の城村由和助教らの研究グループは、加齢に伴って蓄積し、動脈硬化や糖尿病などさまざまな加齢関連疾患の原因となる「老化細胞」だけを除去する薬剤を発見し、マウスを使った実験で、これらの疾患改善にも成功したと発表した。 研究 ... 続きを読む
3剤配合吸入薬に気管支喘息の適応追加<グラクソ・スミスクライン株式会社>
昨年11月27日、呼吸器疾患治療薬フルチカゾンフランカルボン酸エステル/ウメクリジニウム臭化物/ビランテロールトリフェニル酢酸塩(商品名テリルジー100エリプタ14吸入用、同エリプタ30吸入用)の適応に気管支喘息が追加された。同時に、気管支喘息に適応を限定 ... 続きを読む
新型コロナ感染初期段階のCT/CR画像公開<メディカル指南車>
“画像診断ナレッジサービス「読影指南」”をWebサービスとして提供している特定非営利活動法人メディカル指南車は1月12日、新型コロナウイルス感染患者で、特徴的な画像所見を呈する症例の「胸部CR画像」および「胸部CT画像」を公開した。染初期段階の全18症例の胸 ... 続きを読む
モデル構築で新型コロナ感染リスクを経路別に評価 <近畿大学>
1月12日、近畿大学環境医学・行動科学教室 東賢一准教授らの研究チームは、医療現場における新型コロナウイルスの感染リスクを「空気感染」「飛沫感染」「接触感染」の経路別に推算するモデルを構築し、シミュレーションにより感染リスクを算出、評価した結果を公 ... 続きを読む
高齢者施設での感染者発生、入所継続の条件や留意点を整理 <厚生労働省>
厚生労働省は1月13日付で、事務連絡「病床ひっ迫時における高齢者施設での施設内感染発生時の留意点等について」を都道府県、中核市などに発出した。 事務連絡は、高齢者施設で感染者が発生した場合、入院が原則とながらも、病床ひっ迫の際は入所を継続する場合が ... 続きを読む
新型コロナ対策eラーニング 無償公開 <日本能率協会マネジメントセンター>
株式会社日本能率協会マネジメントセンターは、新型コロナウイルスに関する正しい知識を身につけるためのeラーニングコンテンツを無償公開している。「正しい情報であわてずに!『新型コロナウイルス対策』」(3分)、「正しい手の洗い方・正しい手指の消毒」(1分 ... 続きを読む
母子手帳が自閉スペクトラム症などの神経発達障害の早期発見に有用か<弘前大学>
弘前大学は昨年11月30日、自閉スペクトラム症などの神経発達障害の早期発見における母子手帳の活用について検証した研究成果を公表した。研究では、弘前市で行っている5歳児健診の二次健診に2013年~2018年にかけて参加した720人(自閉スペクトラム症群:124人、そ ... 続きを読む
2019年度、高齢者虐待の調査結果を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は昨年12月22日、2019年度の高齢者虐待件数などをとりまとめた調査結果を公表した。養介護施設従事者等(老人福祉施設や居宅サービス事業者の従事者)による虐待件数は644件で、前年度比で23件・3.7%増。家族・親族や同居人等による虐待は17,249件で、 ... 続きを読む