医療ニュース
人生の最終段階の療養生活や医療に関する調査結果を発表 <国がん>
国立がん研究センターは10月31日、「人生の最終段階の療養生活の状況や受けた医療に関する全国調査結果」を公表した。がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、じん不全で亡くなった患者の遺族約5万人を対象に、患者が亡くなる前の療養生活や利用した医療の実態について聞 ... 続きを読む
2019年度の介護保険給付費、過去最高に <厚生労働省>
厚生労働省は11月18日、令和元年度の「介護給付等実態統計」を公表した。それによると2019年5月~2020年4月審査分の介護給付費は合計10兆5,095億円となり、過去最高を更新したことがわかった。1人当たり費用額(19年4月審査分)は17万2,000円で、内訳は介護予防サ ... 続きを読む
外来機能分化などについて日医の見解を説明 <猪口日医副会長>
日本医師会の猪口雄二副会長は11月18日の定例記者会見で、外来機能分化などについて日本医師会の見解を説明した。 その中で猪口副会長は、外来機能分化に先立って、医師の偏在といった実態を把握するとともに、医師の教育課程も含めた将来的な視点からの議論が必 ... 続きを読む
オンライン診療が可能なケースを例示 <厚生労働省>
厚生労働省は、初診を含むオンライン診療の新しいルールの具体案を、11月13日に開催された「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に示した。厚労省は以下のように、医師・患者関係として4つのケースと、それぞれについてオンライン診療 ... 続きを読む
4月~5月、15%の人が対面診療控える <日医総研調べ>
日本医師会総合政策研究機構は10月21日、全国の20歳以上の男女、約1,200人を対象に7月に実施した「第7回 日本の医療に関する意識調査」の結果を公表した。4月から5月の受診の形については、「以前と同様に対面で受診した」とする回答が79.4%だった。一方、「対面 ... 続きを読む
介護保険事業者向けの感染対策、教材を公開 <厚生労働省>
厚生労働省は11月9日、介護保険サービス事業者向けに感染防止策についての研修プログラム・教材を公開した。感染症の基礎から発生時の対応、防護具の使用方法などについて動画にまとめたもので、PDF資料もダウンロードできる。教材は管理者・教育担当者向けと職員 ... 続きを読む
新型コロナ対策の事例を公表 <厚生労働省>
厚生労働省は11月9日、新型コロナウイルス感染症対策に関する各地域での取り組み(その1)を公表した。各地域の新型コロナウイルス感染症対策で、他の地域でも参考となる取り組みをピックアップし、都道府県、保健所設置市、特別区宛てに送付したもの。発熱等診療 ... 続きを読む
粉ミルク早期摂取で牛乳アレルギーを予防<社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院>
社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院(沖縄県中頭郡中城村)の崎原徹裕小児科部長らは10月19日、生後1か月から3か月の小児に、母乳と合わせて少量の粉ミルクを与えることで、牛乳アレルギーの発症を予防できるとする研究成果を発表した。 研究では、500人の乳 ... 続きを読む
健康と睡眠をテーマとした特設ウェブコンテンツ公開 <厚生労働省>
厚生労働省は11月2日、心身の健康と睡眠をテーマにした特設コンテンツ「睡眠の質を上げてカラダもココロも健やかに」を公開した。国民の生活習慣を改善し健康寿命を延ばす「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として開設した。 西野精治氏(スタンフォード大 ... 続きを読む
新型コロナ・退院後約半数が後遺症、最多は味覚障害 <和歌山県調べ>
和歌山県は11月5日、新型コロナウイルス感染症の後遺症等についてのアンケート調査結果を公表した。9月14日時点で退院後2週間以上経過している216人を対象に実施した調査で、163人から回答を得た。そのうち退院後、何らかの症状があった人は約半数に当たる75人で、 ... 続きを読む