医療ニュース
オンライン診療、特に初診への導入に慎重姿勢 <全日病>
全日本病院協会は10月29日、「オンライン診療に対する見解」を公表、オンライン診療の「恒久化」にあたっては、安全性と信頼性が担保されることが前提との考えを示した。また、オンラインでの初診で可能なのは問診と視診の一部に限られ、「診療」というより「医療 ... 続きを読む
喫煙率16.7%、調査開始以来最低を記録 <厚生労働省>
厚生労働省は10月27日、2018年度の「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。喫煙の状況については、現在習慣的に喫煙している人の割合は16.7%(男性27.1%、女性7.6%)で、この10年間でみると男女ともに有意に減少した。男性の年齢階級別では、30代で33.2%、40 ... 続きを読む
特定健診、2018年度の実施率は約54% <厚生労働省>
厚生労働省は10月23日、2018年度の特定健康診査・特定保健指導の実施状況を公表した。特定健診の実施率は前年度比1.6ポイント増の54.7%だったが、23年度までに70%にするという政府の目標には届かなかった。また受診した人のうち特定保健指導の対象となったのは17 ... 続きを読む
特定健診・保健指導に心血管リスクの低減効果なし<京都大学>
京都大学人間健康科学系専攻医療検査展開学講座特定准教授の福間真悟氏らは10月5日、大規模な健診データを用いて特定健診における特定保健指導制度の効果を検討した結果を発表した。 これまでの効果検証では、特定保健指導(特定健診)を「受けた人」と「受けなか ... 続きを読む
3歳までにアレルギー疾患と診断された子どもは約4割<東京都>
東京都は10月22日、アレルギー疾患に関する子どもの実態を把握するため、令和元年度に行った3歳児全都調査および、施設調査の結果を発表した。 3歳児全都調査によると、3歳児までに約4割の子どもが何らかのアレルギー疾患と診断されていることがわかった。前回に ... 続きを読む
6つの医薬品の適用外使用、審査上認める <社会保険診療報酬支払基金>
社会保険診療報酬支払基金は10月27日、第23次審査情報提供事例を公表、6つの薬剤について適用外使用を審査上、認めるとした。6剤のうち4剤はインスリン製剤。日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドライン2019などの情報を基に、妊娠糖尿病への使用を認めた。その他2剤 ... 続きを読む
循環器病対策推進基本計画が閣議決定 <政府>
10月27日、「循環器病対策推進基本計画」が閣議決定された。循環器病対策基本法に規定された同計画では、全体目標として、「循環器病の予防や正しい知識の普及啓発」「保健、医療および福祉にかかるサービスの提供体制の充実」「循環器病の研究推進」の3つの柱によ ... 続きを読む
幼少期のアトピー性皮膚炎が、思春期のうつ様症状を誘導<NCNP>
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は10月10日、マウスによる実験から、幼少期のアトピー性皮膚炎によるストレスが脳内炎症反応の応答性増大持続を促し、これが思春期のうつ様症状誘導の原因となる可能性を示したと発表した。生後40日目のアトピー性皮膚炎モ ... 続きを読む
介護ベッド使用による死亡事故 消費者庁の注意喚起を周知 <厚生労働省>
厚生労働省老健局は10月19日、都道府県、指定都市、中核市宛てに事務連絡「介護ベッドに関する注意喚起について」を発出した。消費者庁からの注意喚起を受け、管内市町村、サービス事業者に周知を依頼するもの。消費者庁では9月、高齢者が介護ベッドと柵や手すりと ... 続きを読む
新型コロナウイルス感染症流行時の喘息入院が減少 <東京大学ほか>
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行当初、喘息の入院患者数が増加する可能性が危惧されていた。しかし実際は、国内におけるCOVID-19流行期間の喘息入院患者数が例年よりも大きく減少していたことがわかった。東京大学の宮脇敦士氏らの研究チームが、メディ ... 続きを読む