メニュー

商品ジャンル

医療ニュース

介護職員の実施する行為について整理するよう提言 <規制改革推進会議答申>

政府の規制改革推進会議は7月2日にとりまとめた答申で、介護職員の実施する行為が医行為に該当するか否かについて整理するよう提言した。この件については、平成17年の厚労省通知で、血圧測定や眼薬点眼等が「医行為ではない」とされた。しかし、この通知で示され ... 続きを読む

ヒトヘルペスウイルスからうつ病の原因遺伝子を発見 <東京慈恵会医科大学>

東京慈恵会医科大学の研究グループは6月12日、ほとんどのヒトに存在するウイルスであるヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の遺伝子SITH-1がうつ病の原因遺伝子であるとする研究成果を発表した。SITH-1がストレスレジリエンスを低下させ、うつ病を発症させることを発見 ... 続きを読む

地域包括ケアにおけるデータプラットフォーム構築めざす<藤田医科大学・中部電力>

藤田医科大学と中部電力株式会社は、6月29日、地域包括ケアに係る「共同研究講座の設置に関する協定」を締結した。地域包括ケアの構築に取り組む藤田医科大学と、コミュニティサポートインフラの構築に向け医療分野等での取り組みを進める中部電力が、地域包括ケア ... 続きを読む

イソシアネートでアレルギー重症化のリスク <第93回日本産業衛生学会>

第93回日本産業衛生学会(6月12~28日、ウェブ開催)において、かくたこども&アレルギークリニック(宮城県)院長の角田和彦氏は、ポリウレタンの原料となるイソシアネートに対してアレルギー陽性反応を示す患者が一定数見られると発表した。同クリニックにおいて ... 続きを読む

IgE抗体の“量”と“質”から鶏卵アレルギーを安全に診断 <国立成育医療研究センター>

6月24日、国立成育医療研究センターと徳島大学の研究グループは、鶏卵アレルギーを診断する新しい検査法の応用研究を行ったことを発表した。現行のオボムコイド特異的IgE抗体価測定検査は、抗体価が非常に高い患者にのみ有効であり、抗体価が低い患者には、アナフ ... 続きを読む

「熟成ホップ由来苦味酸」が認知機能などを改善<キリン中央研究所、順天堂大学>

キリン中央研究所は5月2日、順天堂大学との共同研究で、物忘れの自覚症状を有する中高齢者を対象とした臨床試験において、ビールの苦味成分である「熟成ホップ由来苦味酸」が、認知機能および気分状態を改善することを確認したと発表した。 研究では、45歳から69 ... 続きを読む

電子処方箋は2022年度夏の運用開始をめざす <加藤厚労相>

6月22日に開催された経済財政諮問会議で、臨時議員として出席した加藤厚労相は「新たな日常」にも対応した「データヘルスの集中改革プラン」について報告。その中で「デジタル・ガバメント実行計画」において2023年度からの実施をめざすとされた電子処方箋の導入を ... 続きを読む

新型コロナ、4人に3人が間違ったり誤解を招いたりする情報に触れる <総務省>

総務省は6月19日、「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査報告書」を公表した。それによると、95%以上の人が平均して1日に1回以上、2割程度の人は1日に10回以上新型コロナウイルス感染症に関する情報やニュースを見聞きし、見聞きしたメディアは「民間放 ... 続きを読む