医療ニュース
サイバー攻撃に備えたBCPを策定している病院は3割未満<厚労省>
サイバー攻撃に備えたBCP(事業継続計画)を策定している病院は27%に過ぎないことが、厚生労働省の調査でわかった。厚労省が6月10日、医療情報システム利活用の検討会に提出した資料によると、BCP策定病院の割合は病床規模が大きくなるほど上昇するものの、500床 ... 続きを読む
23年度、脳死下での臓器提供者は115人<厚労省>
2023年度、脳死下の臓器提供は前年度より10.5%増の115人だったことが、厚労省が6月11日に公表した報告書で明らかになった。脳死下での臓器別提供者数は、肝臓105人(前年度91人)、心臓104人(同88人)、腎臓104人(同96人)、肺92人(同83人)、眼球51人(同40人 ... 続きを読む
来訪者に依頼した「Googleマップ高評価」をステマ認定 <消費者庁>
消費者庁は6月7日、医療法人祐真会(東京都大田区)に対し、ステルスマーケティングによる口コミ表示を止めるよう景品表示法に基づく措置命令を出した。同法人が運営する「マチノマ大森内科クリニック」(東京都大田区)では、インフルエンザワクチン接種を希望す ... 続きを読む
臨床検査技師などへのタスク・シフト例を示す<厚生労働省>
厚生労働省は6月14日付の事務連絡で、血管造影・画像下治療におけるカテーテルやガイドワイヤー等についての「医行為に該当しない補助行為」は、診療放射線技師以外の、臨床検査技師、臨床工学技士を含む他の医療関係職種が、清潔区域への立入り方法等について医師 ... 続きを読む
GLに準拠した電子版お薬手帳サービスの一覧を公表<厚労省>
厚生労働省は6月4日、電子版お薬手帳ガイドライン(GL)に準拠した電子版お薬手帳サービスの一覧を公表した。運営事業者らの申請に基づくもので、10サービスが掲載されている。 GLは、実装すべき機能として、「マイナポータルから提供される薬剤情報等を取り込む ... 続きを読む
女性相談支援センター全国共通短縮ダイヤル#8778運用開始<厚労省>
厚生労働省は6月3日、女性相談支援センター全国共通短縮ダイヤル「#8778」(はなそう なやみ)の運用を開始した。女性相談支援センターは、困難な問題を抱える女性の様々な悩みに関する相談や支援を行うために都道府県が設置している機関。今回、#8778に電話すると ... 続きを読む
遠隔医療モデル参考書を改訂<総務省>
総務省は5月31日、「遠隔医療モデル参考書―オンライン診療版―」の改訂版を公表した。「参考書」は、オンライン診療導入に必要な情報及び事例等を取りまとめたもので、2020年度に初版が公開された。その後、厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が一部 ... 続きを読む
自然増減数・率が17年連続で減少・低下<厚労省・人口動態統計>
厚生労働省は6月5日、2023年の人口動態統計(概数)を公表した。それによると、同年の出生数は72万7,277人で前年より4万3,482 人減少、出生率(人口千対)は6.0で、前年の6.3より低下した。合計特殊出生率も1.20で、前年の1.26より低下した。一方、死亡数は157万5, ... 続きを読む
ペイシェントハラスメント対策指針を策定<新潟県病院局>
新潟県病院局はさきごろ、「新潟県病院局ペイシェントハラスメント対策指針」を策定・公表した。国によるカスタマーハラスメント対策の推進や、県立病院において患者・家族等からの著しい迷惑行為の事例があったこと等を踏まえ策定されたもので、対策の目的として ... 続きを読む
経口抗菌薬の適正な発注/使用を要請<厚労省>
厚生労働省は5月31日、供給不足となっている経口抗菌薬に関し、▼過剰な発注は厳に控え、当面の必要量のみ発注する▼細菌感染症等が疑われる患者へ限定した適正使用に努める▼薬局は処方された経口抗菌薬について、自店舗だけでは供給が困難であっても、系列店舗や地 ... 続きを読む