メニュー

商品ジャンル

医療ニュース

内密出産への医療機関としての対応、手順を示す<厚生労働省・法務省>

厚生労働省と法務省は9月30日付の通知で、妊婦が病院の担当者だけに身元を明かし出産する「内密出産」の場合の対応や手順を整理した「取扱い」を明らかにした。取扱いでは、医療機関に対し、内密出産を希望する妊婦に身元を明かすよう説得すること、出産した母親の ... 続きを読む

患者に通知なく医療情報収集、NTTデータなどに再発防止策を求める<内閣府>

内閣府は9月20日、患者に通知せずに約9万5,000人分の医療情報を収集したとして、一般社団法人ライフデータイニシアティブ(LDI)とNTTデータに対し、10月4日までに経緯や再発防止策を報告するよう命じた。各医療機関からLDIに対し医療情報の提供を行う業務を受託し ... 続きを読む

AI技術を活用、「医師の働き方改革」に向けた実証実験を開始<NEC・東北大学病院>

日本電気株式会社と東北大学病院は9月21日、「医師の働き方改革」に向け、医師の業務課題の抽出と改善策の提示を行う新たな要因解析モデルの有効性を検証する実証実験を10月1日から開始すると発表した。医師の動線上に設置したカメラ映像や医師が装着するウェアラ ... 続きを読む

地域連携薬局数、3,000軒を越える<厚生労働省>

厚生労働省は9月20日、8月31日現在の全国の認定薬局数を公表した。地域連携薬局は3,017軒で、認定開始から1年余で3,000軒を越えた。都道府県別では東京都の577軒が最も多く、以下、神奈川県259軒、大阪府212軒、埼玉県192軒と続く。最も少ないのは沖縄県の4軒で、 ... 続きを読む

在宅医療・介護従事者の半数が、暴力・ハラスメントを受けた経験あり<埼玉県>

埼玉県は9月15日、在宅医療・介護従事者を対象に実施した、患者・利用者・家族などから受けた暴力・ハラスメントに関するアンケート調査の結果を公表した。今年1月、在宅医療に携わっていた医師が殺害された事件を受け、3~7月に実施したもので、医師・歯科医師、 ... 続きを読む

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見<理研>

理化学研究所は9月14日、脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループが、科学的根拠に基づく赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見したと発表した。黒田氏らは2013年、親が赤ちゃん ... 続きを読む

野菜・果物の摂取量が多いと死亡リスク低い<国立がん研究センター>

国立がん研究センターは9月8日、同センターと横浜市立大学などで構成される研究グループが、多目的コホート研究(JPHC研究)から導き出した、野菜・果物摂取と死亡リスクとの関連についての知見を公表した。研究グループは、研究開始から5年後に行った食事調査票に ... 続きを読む